エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
mruby/cペリフェラルライブラリのSTM32マイコンへの実装 Chapter08: バイトコード書き込み機能実装編 - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
mruby/cペリフェラルライブラリのSTM32マイコンへの実装 Chapter08: バイトコード書き込み機能実装編 - Qiita
しまねソフト研究開発センター(略称 ITOC)にいます、東です。 mruby/cペリフェラルライブラリのSTM32... しまねソフト研究開発センター(略称 ITOC)にいます、東です。 mruby/cペリフェラルライブラリのSTM32マイコンへの実装の記事、今回はその第8回、バイトコード書き込み機能を実装します。 正確には、バイトコード書き込み機能はペリフェラルライブラリガイドラインの範疇外ですが、STM32マイコンへの実装ということもあり、当該記事で扱います。 おさらい mruby/c は、RubyのソースコードをPC上であらかじめバイトコード(中間コード)に変換し、それをターゲットマイコン内の VM(Virtual machine) を使って実行します。 具体的に、マイコンボードで mruby/c プログラムを動作させるやり方は、以下の2種類が考えられます。 方法1 あらかじめVMをROMに書き込んでおき、あとからバイトコードだけを書き込んで実行する方法 方法2 mruby/cのバイトコードをC言語の配