エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
LLVM/clangとWSLのmake使ってWindowsの実行ファイルをビルドするためのMakefile - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
LLVM/clangとWSLのmake使ってWindowsの実行ファイルをビルドするためのMakefile - Qiita
clangでPDBファイルが出力できるようになったりしたので、WSLのmake使ってWindowsの実行ファイルをビル... clangでPDBファイルが出力できるようになったりしたので、WSLのmake使ってWindowsの実行ファイルをビルドするMakefileを書いてみました。 方針としては、clang++.exeで依存関係ファイルの生成、clang-cl.exeでコンパイル、lld-link.exeでリンクを行います。 準備 次のものをインストールしておきます。 Visual Studio LLVM/clang Windows Subsystem for Linux (WSL) 1 LLVM/clangのパスを通して、WSLのLinuxのclangではなくWindowsのclangを使用します。WSLならclang++.exe等を利用できるようにします。 今回の環境は以下のようにしています。 ArchWSL GNU Make 4.2.1 Visual Studio 2017 Community(14.13

