
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
C++ジェネリックプログラミング入門 - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
C++ジェネリックプログラミング入門 - Qiita
はじめに 本記事は、STLなどで使用されているジェネリックプログラミングの入門記事である。こちらの記... はじめに 本記事は、STLなどで使用されているジェネリックプログラミングの入門記事である。こちらの記事の内容をベースに、反復子やテンプレートなど、ジェネリックプログラミングを行うための基礎知識を追加した。 本記事の構成は、はじめにジェネリックプログラミングの概要を示し、続いてジェネリックプログラミングを行う際に必要となる反復子とテンプレートに関する基礎知識を紹介し、最後にマクロではなくテンプレートを推奨する理由について簡単に触れる、という構成になっている。 1. ジェネリックプログラミングとは ジェネリックプログラミングとは、 特定の型に依存しない実装をするプログラミングスタイル のこと。こちらの記事の sum 関数を例に、テンプレートを用いたジェネリックな関数を作成する手法を紹介する。 ※ sum 関数はあくまで例。実際に std::vector の様なコンテナに格納された値の合計値を計