エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
Rails・deviseの自動送信メールの日本語版を作ってみた - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Rails・deviseの自動送信メールの日本語版を作ってみた - Qiita
はじめに 検索の仕方が悪いのかもしれないのだが、deviseの自動送信メールの日本語訳の定型文が見つから... はじめに 検索の仕方が悪いのかもしれないのだが、deviseの自動送信メールの日本語訳の定型文が見つからなかった。 なので、自分のポートフォリオで使った定型文を記事にしようと思います。 参考になるという方がいらっしゃれば幸いです。 前提 署名に記載するURL・問い合わせメールアドレスは環境変数(dotenv-railsのGem)を利用。 メールの件名は、「devise-i18n」「devise-i18n-views」のGemを使って日本語訳されているものとする。 翻訳文は直訳ではなく、日本で一般的に使われているような文面で作成しました。間違い・不足がないように心がけましたが、心優しい方は、間違い・不足の部分を発見されたらお気軽にご指摘くださると幸いです。 後でI18n対応というものを知ったので、この記事では本文のI18n対応はしてません。翻訳文のみ直接テンプレートファイルに記載してます。多

