
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
QGISでCSVの処理をしてみた。 - Qiita
先日QGISのグラフィカルモデラーを使って便利だったのでGISではなくてCSVのデータの場合でも使えるか試... 先日QGISのグラフィカルモデラーを使って便利だったのでGISではなくてCSVのデータの場合でも使えるか試してみました。 QGISのグラフィカルモデラーを使ってみた。(ver.3.22) 今回は国土地理院の災害伝承碑のデータの種別を少し変更して、種別ごとのデータに分割してみたいと思います。 QGISのバージョンは3.22です。 インプットデータ 国土地理院のサイトからダウンロードできます。geojsonもダウンロードできますが今回はCSVをダウンロードしてください。 こんな感じのデータです。 文字コードはshift-jisなのでレイヤプロパティのソースで変更してください。 自然災害伝承碑データの提供について 処理の概要 今回は「災害種別」フィールドに入っている属性をそれぞれ分割して新たな種別でその種別ごとのcsvファイル(レイヤ)を出力したいと思います。 分ける種別は 地震 洪水 津波 土