
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Linuxでアップデートしたら中華フォントになった件について(修正方法) - Qiita
与太話 巷では中国本土で使われる漢字(簡体字)の字形が表示される現象を「中華フォント現象」と呼ぶら... 与太話 巷では中国本土で使われる漢字(簡体字)の字形が表示される現象を「中華フォント現象」と呼ぶらしい.最も簡体字を利用する中国語利用者にとっては「なんのこっちゃ」というこの現象名なのだが,この表示現象をひと括りの単語として認識するまで時間がかかってしまった.そして,この現象を「問題」として認識するのはおそらく日本語利用者しかいないだろう. 先日,久々にOSのアップデートをしようとsudo dnf update(筆者はFedoraを利用.Ubuntuでいうsudo apt-get updateと同義)をかけて再起動したところ,ログイン画面から中華フォント現象が起きていた.もちろんOSの設定言語は「日本語」であるにもかかわらず! これはめんどくさいことに多くの時間を費やすなと思いながら,早速改善策を調べる. 解決策 /etc/fonts以下の設定(etcはOSの設定ファイルが格納されているデ
2023/06/24 リンク