
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
インテル® RealSense™ 3Dカメラ を動かしてみる【Colorカメラ画像の表示】 - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
インテル® RealSense™ 3Dカメラ を動かしてみる【Colorカメラ画像の表示】 - Qiita
RealSense3Dカメラ(F200)でColorカメラの画像を取得して表示するプログラムを書いてみます。 前回、環境... RealSense3Dカメラ(F200)でColorカメラの画像を取得して表示するプログラムを書いてみます。 前回、環境について書きましたので改めて簡単に Windows 8.1、VisualStudio 2013、WPF C# での実装となります。 #前提 テストコードなので、取得する画像のサイズ等数値を決め打ちしているところがある テストコードなので、厳密にエラー処理を書いていない カメラ制御の処理は別クラスにするなどにしたいが、テストコードなので今回はxaml.csにべた書きする #処理の流れ RealSenseSDKでカメラ画像を取得する+WPFで画面表示する処理の流れは、このような感じで行きます。 カメラ画像書き込み用のWriteableBitmapを準備する 初期化処理 カメラ制御用クラスのオブジェクトを取得、「4.」の処理を実施するTaskを生成 Colorカメラストリームを