
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
メールサーバ(Postfix)基本設定 その1 - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
メールサーバ(Postfix)基本設定 その1 - Qiita
はじめに Linuxでメールサーバを構築する為の手順を備忘録として残します。 ディストリビューションはRH... はじめに Linuxでメールサーバを構築する為の手順を備忘録として残します。 ディストリビューションはRHEL、SMTPサーバはPostfixを使用します。 稼働環境はローカルネットワーク、SMTP認証なし、暗号化なし、SMTPプロトコル設定はデフォルトとします。 IMAP、POPサーバ(dovecot)については今回記載しません。 記載内容に相違がある場合はコメントにてお知らせください。 構築環境 OS:REHL8.8 パッケージ:Postfix 3.5.8 Firewalld通信許可 SMTP(25番)、SMTPS(465番)、smtp-submission(567番)の通信を許可します。本記事の構成では25番のみ使用しますが、暗号化通信を使用する場合の補足として465番、567番許可時のコマンドも記載します。 firewall-cmd --permanent --zone=publi