
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
Unityで手軽に2D擦りガラスシェーダー - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Unityで手軽に2D擦りガラスシェーダー - Qiita
擦りガラスUIは好きですか ぼくは大好きです。 やります。 方針 描画中の画面をテクスチャとして取得で... 擦りガラスUIは好きですか ぼくは大好きです。 やります。 方針 描画中の画面をテクスチャとして取得できるGrabPassをつかい、そいつにガウシアンブラーをかけるシェーダーを書きます。 ガウシアンブラー 既にいろんなサイトにも書いてある超メジャーなアルゴリズムなので詳しくは説明しませんが、要は「描画対象のピクセルに対して、その周辺ピクセルの色を距離に応じた重み付けをしながら平均を取る」ということになります。そしてこの重みづけにガウス関数を利用するのでガウシアンブラーと呼ばれるわけです。この関数を使うことによりとてもいい感じのぼかしが得られます。 描画負荷 ガウシアンブラーを愚直に実装すると画面上のそれぞれのピクセルに対してその周辺ピクセルを参照することになるわけですから、ぼかしの強さを高めると、かなりの速さで計算負荷が高まります。例えばぼかし範囲20x20ならば各ピクセルに対し20x20