
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
GTX TITAN(Kepler) Linux でコスパよい倍精度計算するメモ - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
GTX TITAN(Kepler) Linux でコスパよい倍精度計算するメモ - Qiita
背景 自前アプリなどで GPU で倍精度(fp64)計算の性能が必要だが, 倍精度性能高い NVIDIA GPU はお高い(... 背景 自前アプリなどで GPU で倍精度(fp64)計算の性能が必要だが, 倍精度性能高い NVIDIA GPU はお高い(GV100 など, Titan V でも eBay で中古 30 万円くらい) GTX TITAN(Kepler, 6GB)が入手しやすく比較的安価(中古で 2.5 ~ 3 万円くらい)で倍精度性能高い(Spec では 1 TFlops くらいあります)のでとりあえず GTX TITAN で試してみます. (ただし CUDA11 では deprecated 扱いであるので注意) GTX TITAN は sm_35(GK110) になります. ECC はありません. 一応 fp64 も IEEE754-2008 準拠になっています. GTX TITAN は 2021/04 時点でゲーミング系 GPU の最新である Ampere 系の 3090 よりも fp64 性能高い