エントリーの編集
                エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
                    必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
コンソールで動くエディタを作る(2日目) ファイル読み込み・可変長の文字列 - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
 - 新着コメント
 
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
          - バナー広告なし
 - ミュート機能あり
 - ダークモード搭載
 
関連記事
コンソールで動くエディタを作る(2日目) ファイル読み込み・可変長の文字列 - Qiita
本稿は自作エディタをつくる Advent Calendar 2016の2日目です、レポジトリはこちら このアドベントカレ... 本稿は自作エディタをつくる Advent Calendar 2016の2日目です、レポジトリはこちら このアドベントカレンダーは、コンソール上で動くエディタを25日間で1から自作することを目標としています。 ファイルを読む 調べたところ、以下のようにしてファイルを読むようです。要点としては ファイルディスクリプタを用意する(File *fpの部分) ファイルを開く(fopen) str[10]を超えないように指定したサイズ分ずつ読む(fgets) ファイルディスクリプタを解放する(fclose(fp)) といった流れのようです。 ファイルディスクリプタはOSが用意する、同時に何個までファイルを開いてもいいかを管理する連番IDのようですね。 (Riak等をインストールするときに増やせって言われるやつですね) # include <stdio.h> void file_print(char*
              
            
