エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
コンソールで動くエディタを作る(3日目) キーボード操作 - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
コンソールで動くエディタを作る(3日目) キーボード操作 - Qiita
本稿は自作エディタをつくる Advent Calendar 2016の3日目です、レポジトリはこちら このアドベントカレ... 本稿は自作エディタをつくる Advent Calendar 2016の3日目です、レポジトリはこちら このアドベントカレンダーは、コンソール上で動くエディタを25日間で1から自作することを目標としています。 前回までで、いったんcatコマンドっぽいところまでできました。 今日はlessコマンドっぽいところを目指します。 キーボードで操作したい まずは調べるところから。どうやら、キーボードの入力を受け取るにはgetchar/getch/scanf/sscanf/gets/fgets...等、色々な方法がありそうです。 検索結果によると、gets/fgets/scanf/sscanfは入力を行で受け取るので、ユーザが[a,b,c,enter]と入力した場合に、エンターを押した瞬間にabcを取得する方針(以下エンター待ちと呼ぶ、造語です)のようで、エディタを作りたい目的に合致しなさそうです。1文

