エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
80円PSGをWindowsから鳴らしてみる - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
80円PSGをWindowsから鳴らしてみる - Qiita
前提となるお話 80円のARMチップをPSG音源やSCC音源としてI2C経由で制御できるようにしてみた、という記... 前提となるお話 80円のARMチップをPSG音源やSCC音源としてI2C経由で制御できるようにしてみた、という記事を以前投稿しました。 I2Cで制御できる80円のPSG互換チップで遊ぼう I2Cで制御できるSCC+互換チップ この手の作業をしている時はだいたいLinuxなんですが、最近リビングでWindowsのラップトップを使っている事が多いのでWindowsからI2Cを使えるようにi2c-tiny-usbを作ってみました、というのが前回のお話。 i2c-tiny-usbを作った で、今回は実際にi2c-tiny-usb経由で音源チップで演奏する環境を作る話。libkssとlibusbを使ってcygwin環境でKSSファイルを再生できるようにしてみます。ここまで揃うと音源チップのデバッグも楽になりますね。 開発準備 cygwin環境 cygwin自体についての説明は今回は省かせていただきま

