エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
Elasticsearch によるログ収集と可視化(第二回) - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Elasticsearch によるログ収集と可視化(第二回) - Qiita
前回の内容を元に、今回は具体的な検証方法について記載します。 検証時のデータ処理の流れ 前回記載し... 前回の内容を元に、今回は具体的な検証方法について記載します。 検証時のデータ処理の流れ 前回記載した通り、 「Windowsイベントログからログイン成功/失敗のログを収集・(可視化するために)集計」し、 不正アクセスの疑いを検知出来るようにするために、以下の流れでデータを処理します。 ①ログ収集 > 蓄積 > 可視化 の各ツールはLinuxに導入します。 そのため、WindowsイベントログをLinuxへ転送します。(ログ出力:Winlogbeat) ②ログ検索・集計の高速化のため、収集したログを加工(整形)してログ蓄積ツールに渡す。 (ログ収集:Logstash) ③ログ蓄積ツールと可視化ツールを連携し、不正アクセスの疑いを可視化します。 (ログ蓄積:Elasticsearch、ログ可視化:Kibana) 上記を図示したものが、下図になります。 各コンポーネントごとに必要なツール それぞ

