
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
mrb_get_argsを使用して可変長引数の個数を取得する際の型はmrb_int - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
mrb_get_argsを使用して可変長引数の個数を取得する際の型はmrb_int - Qiita
問題 mrubyにおいて、Cで記述したメソッドが、mruby側から渡された引数を受け取る際には、mrb_get_args(... 問題 mrubyにおいて、Cで記述したメソッドが、mruby側から渡された引数を受け取る際には、mrb_get_args()を使用する。 その際、mrubyから渡された引数の個数を受け取るための整数型のポインタは、mrb_get_args()内において、mrb_int型と定義されている。 https://github.com/mruby/mruby/blob/master/src/class.c のmrb_get_args()を参照。 しかし、誤って、int型のポインタを渡しているmrb_gemが複数あり、sizeof(int) != sizeof(mrb_int)の環境において、問題が発生する。 mrb_intの型は、mrbconf.h及びvalue.h において定義されており、環境に応じて、コンパイラオプションで再定義することが想定されている。 実際に遭遇した現象 mrb_intの型を