
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
『括弧文字列』簡易パーサ実装例まとめ - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
『括弧文字列』簡易パーサ実装例まとめ - Qiita
>>> p_syn(p_lex(input())) ((10 + 20)*(30 - 40)) [['10', '+', '20'], '*', ['30', '-', '40']] >>> p... >>> p_syn(p_lex(input())) ((10 + 20)*(30 - 40)) [['10', '+', '20'], '*', ['30', '-', '40']] >>> p_syn(p_lex(input())) { "color": [ "red", "green" ] } [['color'], ':', [['red'], ',', ['green']]] 当方,諸般の理由で簡易S式パーサを様々なプログラミング言語で作成しているのですが,ちょっと修正すれば簡易JSONパーサとかにもなるんじゃ?と気がつきつつ,JSONパーサにもS式パーサにも,あるいは,括弧ベースの独自のデータ構造表現のパーサにも,少しの手直しと処理の追加で簡易実装できる記述例をまとめようと思った次第.括弧文字列限定の字句解析+抽象構文木生成という構成で,字句解析部のみ,抽象構文木生成部のみの流用