エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
『アメリカン・ユートピア』の希望を感じさせる音楽 デヴィッド・バーンが語る、選曲の物語性
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
『アメリカン・ユートピア』の希望を感じさせる音楽 デヴィッド・バーンが語る、選曲の物語性
デヴィッド・バーンがソロ名義では14年ぶりのオリジナルアルバム『アメリカン・ユートピア』を発表した... デヴィッド・バーンがソロ名義では14年ぶりのオリジナルアルバム『アメリカン・ユートピア』を発表したのは2018年のこと。さらにバーンはそのアルバムをベースにしたショウを作り上げて、2019年にブロードウェイで上演した。その仕上がりを気に入ったバーンが、スパイク・リーを監督に招いて映画化した『アメリカン・ユートピア』だ。本作はバーンがトーキング・ヘッズ時代に制作したライブ映画『ストップ・メイキング・センス』(1984年)で見せたアートとエンターテインメントの融合を、さらにバージョンアップしたしたような作品だ。そこで今回、バーンにリモートインタビューをして、音楽面からショウの魅力を紐解いてみた。まず、気になったのが選曲だ。ショウではアルバム『アメリカン・ユートピア』収録曲を中心にしてトーキング・ヘッズ時代の曲も演奏しているが、バーンは選曲に物語性を感じるように構成したという。 「冒頭では一人の