エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
話題のAIコードエディタ「Cursor」は非エンジニアでも便利らしい? 活用アイデア5選【レビュー】
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
話題のAIコードエディタ「Cursor」は非エンジニアでも便利らしい? 活用アイデア5選【レビュー】
プログラマーの間で「Cursor」というAIコードエディタが話題になっており、非エンジニアが使っても便利... プログラマーの間で「Cursor」というAIコードエディタが話題になっており、非エンジニアが使っても便利と言われることもあります。どんな使い方ができるのか、実際に触って検証しました。 このところ、プログラマーの間でAIコードエディタ「Cursor」が話題になっています。プログラムを書くのがメインのツールですが、言ってしまえば“高機能なメモ帳”なので、文章を書く作業全般に使えます。 ただ、文字を書くだけならそれこそ「メモ帳」でも「Microsoft Word」でも何でもいいはずです。わざわざプログラマー向けのツールを使う意味はあるのでしょうか。 今回は実際にCursorの無料プランを触って、何が便利なのかを探っていきます。 非エンジニアから見た「Cursor」とは CursorはAI機能が付いたコードエディタです。プログラマーは一般的にプログラムを書くための機能が豊富なコードエディタや、ID