エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Plus codesのXSS
この記事は「脆弱性"&'<<>\ Advent Calendar 2015」5日目の記事です。 明日に繋ぐ為に書きます。 8月にG... この記事は「脆弱性"&'<<>\ Advent Calendar 2015」5日目の記事です。 明日に繋ぐ為に書きます。 8月にGoogleが地球上のあらゆる場所を数文字で示せるサイトを公開みたいな記事を読んでみてみた。 http://plus.codes/ 確かにロケーションを教えてくれますね~!ってことでGoogleに報告。しかしGoogleから「これはうちのサイトじゃない。最低でも誰のドメインか確かめてから報告してくれ」と言われる。ということで誰のものか探す。open location codeのものだと判明。メーリングリストにバグを報告。しかしよく見るとopen location codeはGoogleによってメンテされていると書かれている。Googleに確認してみる。Googleから「うちのだったwバグを登録したからちょっと待ってて」と言われる。いや、既に直されてますよと報告。G