記事へのコメント95

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    Nink
    必要なスキル、知識が高度化するとは思う。なのでそこに至る知能がない人たちはお役御免かなとも。

    その他
    misshiki
    “生成AIによりプログラミングは大衆化するけれども、同時にプログラミングの専門家はさらに専門的なことが可能になる”

    その他
    strawberryhunter
    今はそうだけど。今、AIが仕様を言葉で質問しているのも、設定画面みたいなユーザーインターフェースが提供されて、ポチポチ回答していけるようになるかもね。

    その他
    koogawa
    “生成AIによりプログラミングは大衆化するけれども、同時にプログラミングの専門家はさらに専門的なことが可能になるのだ”

    その他
    cbkf
    cbkf この件いつも、programmingとcodingをごっちゃに話してる人が多い印象。小規模・定型的なアプリでもない限りプログラミング能力は人間の側に必要かと思う。実現したい事を論理的・体系的に自然言語で説明しきる能力。

    2025/02/13 リンク

    その他
    ss49919201
    未来が楽しみだ…!

    その他
    soratomo
    AIにせっかくの学習機会を奪れるような一抹の不安を感じるが、その感覚も古くアップデートした方がいいというのか

    その他
    miyauchi_it
    顧客から要件吸い上げるところに集中できるならいいのでは。

    その他
    ku__ra__ge
    『ほとんどのソフトウェアは、プログラムではなくトレーニングされたAIシステムに置き換えられる』 そんなわけないでしょ…。コイツ数年前は「全ての価値はNFTに置き換わっていくでしょう」とか法螺を吹いてそう。

    その他
    beed
    専門家としてのプログラマは当面必要だけど、未経験で現場直行みたいな人の需要はなくなりそう。

    その他
    tybalt
    GitHub の Issue がものすごい勢いで解決されるようになったら考える https://github.com/microsoft/vscode/issues?q=is%3Aissue%20state%3Aopen%20label%3Abug

    その他
    nacika_inscatolare
    コードを書く「だけ」のエンジニアがどんどん軽視されてる気はしてるよ

    その他
    shishikin
    例えばAIでゲームを作るとして、エルデンリングみたいなゲーム作れるか?ってのが次のメルクマールになるのかも

    その他
    kei_1010
    id: erya 直接バイナリを吐くと、むしろブラックボックス化して後退しそう。あとアーキテクチャ縛りもキツそう。でもAIはバイナリを扱えるから「AI様を検証するなんてw」みたいなレベルになれば当たり前になってそう。

    その他
    sonots
    :eyes:

    その他
    xlc
    AIは高速コピペプログラマなのでコピペプログラマは仕事を失うと思う。

    その他
    satomi_hanten
    GitHub Copilotはまぁまぁ使えるコードを吐くが「GitHub前提」であってR&Dでは人が手を動かす必要があるでしょう。僕ら何十年も前から「ソースチェックツール」とか「人を排するとする」使えないゴミを散々見てきたからなぁ

    その他
    hjmk
    hjmk プログラミング好きだからAIに任せようとは思わないのだよなあ、時代遅れと言われようと。好きなゲームを全自動で眺めるのはつまらない的な感覚かもしれない。

    2025/02/12 リンク

    その他
    gomakyu
    じっくり読む。

    その他
    kazuau
    "プログラマの仕事は変わるでしょう" 仕事が変わると違う人がやることになるのが普通だから、現在のプログラマの仕事はやっぱり無くなりそう

    その他
    kaeruinu
    「エンジニア」気取りのただのコーダーが多すぎて、この手の連中がAIで早く消えてくれるのを願っている。

    その他
    beeeyond
    マイナー分野だとそんなに役に立たない感じはありますね。レジスタ設定がコードの大半を占める組み込み系とか。ここが一番面倒なので型番によって違うペリフェラル構成にもさくっと対応してくれたら嬉しいです。

    その他
    tg30yen
    >将来、プログラマの仕事の大部分は、複雑なソフトウェアリポジトリの維持やプログラミングや実行時間を分析することではない。ニューラルネットワークに与えるためのデータを集め、整理し、操作し、ラベル付けや分

    その他
    magnitude99
    プログラマー需要よりも、給料待遇を改善して介護職員や第一次産業従事者などを増やせ。既に中国人や半島人の移民促進政策で資本も企業も中国化し、日本乗っ取りが進行中だ。日本移民CM https://www.youtube.com/shorts/WG3z04DG8pY

    その他
    auto_chan
    auto_chan o3-mini-highで結構なロジックを一撃で指定通り動かしてくれて驚いている。要件を与えるのはご主人だが、生まれたコードを組み込んで検証してカスタマイズしたりと仕上げは立場逆転の奴隷動労だ。奴隷たのしいです(^q^)

    2025/02/12 リンク

    その他
    number917
    どの分野でも生成AIの成果物が使えるかどうかを正しく判別するには専門知識が必要だもんな。一部ゴミでも嘘でも良い界隈はあるが

    その他
    mmaka2787
    そのうちAIに聞いて作らせて動作確認だけするのが人間の仕事になる。そしてAIが間違えるはずないのにうちの上司いちいち動作確認してるんだけどなんでなんとか若い奴が言い出すに違いない。

    その他
    ginga0118
    バクを作れるのは人間だけ。

    その他
    khtokage
    個人的には「カーナビが普及したら運転しやすくなってドライブを楽しむ人が増えた」みたいなことになるんじゃないかなと思ってます。10-20年後は自動運転レベルになって変わりそうですが。

    その他
    izoc
    要件定義書や設計書に書かれた内容をコードに落とし込むような仕事は無くなるかもしれないけど要件決めの部分はまだ大丈夫な気がする

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    生成AIによりプログラマの仕事はなくなるのか? 「私はそうは思わない」とティム・オライリー氏。プログラマの需要はさらに増えると

    オライリーメディアの創立者ティム・オライリー氏が、同社のブログに「The End of Programming as We Kn...

    ブックマークしたユーザー

    • k2ca32025/03/16 k2ca3
    • heatman2025/03/13 heatman
    • trek46462025/03/08 trek4646
    • bonsa2025/02/28 bonsa
    • foaran2025/02/27 foaran
    • knj29182025/02/23 knj2918
    • Naughty10292025/02/21 Naughty1029
    • minamishinji2025/02/19 minamishinji
    • Nink2025/02/15 Nink
    • grand_big2025/02/15 grand_big
    • tmg19982025/02/15 tmg1998
    • shirokurostone2025/02/15 shirokurostone
    • mickn2025/02/14 mickn
    • radiocat2025/02/14 radiocat
    • fm3152025/02/13 fm315
    • misshiki2025/02/13 misshiki
    • strawberryhunter2025/02/13 strawberryhunter
    • Ren-kun2025/02/13 Ren-kun
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む