エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
4:少年ナイフという名の、世界最先端の「ポストパンク女性像」が日本にあった——『教養としてのパンク・ロック』第36回 by 川崎大助|光文社新書
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
4:少年ナイフという名の、世界最先端の「ポストパンク女性像」が日本にあった——『教養としてのパンク・ロック』第36回 by 川崎大助|光文社新書
第5章:日本は「ある種の」パンク・ロック天国だった4:少年ナイフという名の、世界最先端の「ポスト... 第5章:日本は「ある種の」パンク・ロック天国だった4:少年ナイフという名の、世界最先端の「ポストパンク女性像」が日本にあった女性アーティストの活躍 ここまでの例でひとつ言えるのは「外形的なスタイル」が明瞭なサブジャンルほど、日本では「残りやすい」ということだ。ひとつのトラディションとして守りやすい、維持しやすいという長所があるのだろう。あるいは(ボウイも大いに参考にした)歌舞伎の演目みたいなもので、日本人の特質にもよく合っているのかもしれない。音楽活動を「自己参加型の発表会」的なものとしてとらえるならば、たしかに「あらかじめ型が決まっている」ことは、参入を考える際の、とても重要な条件となるのかもしれない。 では「不定形」の典型である、ポストパンクでは、どうか? どれほどのバンドが、日本では活動を継続しているのか?――まずは東京ロッカーズやその周辺、あるいは対抗ほか同時代的勢力からの流れがひ