エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
建築に言葉は必要か? 「建築家、というのは仕事や職能というより、生き方なのだと思う」強羅花壇を設計した京大建築の象徴・竹山聖に訊く | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
建築に言葉は必要か? 「建築家、というのは仕事や職能というより、生き方なのだと思う」強羅花壇を設計した京大建築の象徴・竹山聖に訊く | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け
竹山聖にとって大きな転機となったのは、京大を卒業後、東大大学院へ進学したことだ。当時、この選択は... 竹山聖にとって大きな転機となったのは、京大を卒業後、東大大学院へ進学したことだ。当時、この選択は異例だったという。 東京では建築における「言葉」の役割が京都と違っていた。 〈建築家になるには文章が書けなければならない、というのは、東京では定説だった。磯崎新は言葉によって建築にこめた知的な企みを磨き上げ、その著『空間へ』は美術評論家の瀧口修造に「長い詩を読んだ」と評されていたし、概して建築家はみな文筆に長けていた。慧眼の隈研吾は当時から、文章とセットでないと建築は伝わらない、と公言していた。事実彼はとても文章が早く、うまかった〉(『京大建築 学びの革命』より抜粋。以下同) 生活の糧も「言葉」で稼いだ。 「この時期、親父が会社と喧嘩をして辞めたんです。京大にいたときは月に三万円ぐらい仕送りをもらっていたんですが、大学院ではそれもなくなった。家庭教師と塾講師の他、英語で書かれた外国の建築雑誌の記