エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
有効数字表示 | ggplot グラフの目盛りの有効数字表示(指数表示)について
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
有効数字表示 | ggplot グラフの目盛りの有効数字表示(指数表示)について
2019.09.17 ggplot2 を使ってグラフを描くと、グラフの軸は普通の数値 1500 あるいは指数表記 1.5e+04 ... 2019.09.17 ggplot2 を使ってグラフを描くと、グラフの軸は普通の数値 1500 あるいは指数表記 1.5e+04 などのように表示される。これを、1.5×104 のような指数表記にしたい場合は、自分で軸目盛りの表記ラベル作成する必要がある。考え方として、1.5e+04 などの表記を受け取り、e を 10 に置換する、という操作を行って、表記ラベルを作成する。まず、この表記ラベル作成関数を作る。 scientific_notation <- function(x) { x <- format(x, scientific = TRUE) x <- gsub("^(.*)e", "'\\1'e", x) x <- gsub("e", "%*%10^", x) x <- gsub('\\+', '', x) parse(text = x) } 次に ggplot2 を利用してグラフ