エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
Asepriteでディザリングっぽいものを簡単に描く方法【ドット絵】 | 高原工房
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Asepriteでディザリングっぽいものを簡単に描く方法【ドット絵】 | 高原工房
ディザリングとは ディザリングとは1色で中間色やグラデーションを再現するドット絵の手法の一つです。... ディザリングとは ディザリングとは1色で中間色やグラデーションを再現するドット絵の手法の一つです。たぶん。 画像だけでなく音声にもある用語のようです。 絵で考えると漫画のスクリーントーンのようなものだと考えるとわかりやすいです。 ドット同士の間隔やパターンを調整することで色の変化を表現する感じです。 ただドット絵で、ディザリングを手動で一粒ずつ描くとめっちゃめんどいです。 そこで今回はなんとか楽する方法がないか調べつつ試してみました。 2つやり方を紹介します。 使用ツールはAsepriteです。 方法①ブラシに登録しておく ディザリングは同じパターンの繰り返しなのでブラシに登録しておけば楽に描けます。 登録方法はPhotoshopとかとほとんど一緒です。 まずAseprite で下記のような素材を用意します。 手前に黒いドットのレイヤー ーーーーーーーーーーーーー 背景色のレイヤー 上記の