エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
単一始点(終点)最短路(Dijkstra法) - アルゴリズムとデータ構造大全
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
単一始点(終点)最短路(Dijkstra法) - アルゴリズムとデータ構造大全
単一始点最短路(Dijkstra法) 重みが全て\(0\)以上である任意の重み付きグラフ\(G\)における単一始点最... 単一始点最短路(Dijkstra法) 重みが全て\(0\)以上である任意の重み付きグラフ\(G\)における単一始点最短路は,Dijkstra法によって\(O(|E| \log |V|)\)で求めることができる. 単一始点最短路とは,あるノード\(s \in G\)から,\(G\)に含まれる任意のノードまでの最短路である.以降始点を\(s\)と呼ぶ. 説明 以下では,あるノード\(i\)について,\(s\)から\(i\)までの最短路長を\(d_{s→i}\)とする.また,あるノード\(i\)から出てあるノード\(j\)に入る(有向)辺の重みを\(e_{i→j}\)とする. 前提条件から全ての辺の重みが\(0\)以上であるため,\(s\)から到達可能な任意の\(y\)について以下の式が成り立つ. $$d_{s→y} = min(d_{s→x} + e_{x→y}) \quad ただし \qua

