エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
立冬と鍋 ── 久保田万太郎と湯豆腐(季節・暮らしの話題 2016年11月08日) - tenki.jp
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
立冬と鍋 ── 久保田万太郎と湯豆腐(季節・暮らしの話題 2016年11月08日) - tenki.jp
久保田万太郎(1889-1963)は浅草の生まれ。生粋の江戸っ子として庶民の哀感や人情を題材にした戯曲、小... 久保田万太郎(1889-1963)は浅草の生まれ。生粋の江戸っ子として庶民の哀感や人情を題材にした戯曲、小説で知られています。 文学座の結成に参加し、新派や新劇などの演出も多く手がけました。文化勲章も受章しています。戦後は文壇のボス的な存在でもありました。 小説の代表作は「末枯」。 末枯は木々の枝先から、草が葉の先から枯れ始めることをいう言葉です。季語にもなっています。転じてものごとが次第に落ちぶれていくようすも意味します。 主人公の落語家は、五代目古今亭志ん生や六代目三遊亭圓生、八代目林家正蔵らに多くの落語を教えたことでも知られる盲目の落語家・初代柳家小せんがモデル。 話は、落ちぶれた盲目の落語家が、ふとあることがきっかけで人の借金の保証人になるという筋で、ドラマティックな物語はありません。 日常の些細な出来事や人物の感情の動きが、抑制のきいた筆致で描写されます。 万太郎は、俳句を好み、