記事へのコメント47

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    katsumushi
    katsumushi 質問をするときには修辞疑問に注意したいところ。結城先生のこの文章がいいです。「レトリカル・クエスチョンに気をつけよう」

    2018/10/28 リンク

    その他
    davs
    davs この「レトリカル・クエスチョン」は、発達障害の本でも出てくるな。レトリカル・クエスチョンを理解できない発達障害者が悪い、と言われがちだが、こんな分かりにくい表現は、少なくともビジネスの場では避けるべき

    2018/06/15 リンク

    その他
    rAdio
    rAdio 『いつもレトリカル・クエスチョンを使う人の真意をつかむのは難しい』

    2018/03/16 リンク

    その他
    cha-cha-ki
    cha-cha-ki レトリカル・クエスチョンに気をつけよう(コミュニケーションのヒント) - 結城浩のYahoo!日記

    2016/03/21 リンク

    その他
    kori3110
    kori3110 これが代々継承されるコミュニティは散在してそう

    2016/03/01 リンク

    その他
    wind_sky86
    wind_sky86 子供に「どうしてそういうことしたの?!」という叱り方ばかりしてると上司と会話できない大人になりますね。

    2015/07/16 リンク

    その他
    kits
    kits 「いつもレトリカル・クエスチョンを使う人の真意をつかむのは難しいものです」

    2015/07/16 リンク

    その他
    yto
    yto あるある。気をつけよう。

    2015/07/16 リンク

    その他
    kanu-orz
    kanu-orz あっ…

    2014/04/18 リンク

    その他
    nakazye
    nakazye こういう考えしたことなかったな…

    2013/11/06 リンク

    その他
    yaoki_dokidoki
    yaoki_dokidoki 仕事のときにこれされるとむかつくので気をつけているけど、これを利用していじめる人も要た。

    2013/11/06 リンク

    その他
    wwolf
    wwolf レトリカル・クエスチョンという名前があったのか

    2012/05/14 リンク

    その他
    croissant2003
    croissant2003 うちの教授と受け答えしにくい理由を、これでやっと言語化できる!

    2012/05/14 リンク

    その他
    l-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_l
    l-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_l >>レトリカル・クエスチョン(修辞疑問)というのは「質問の形をしているけれど、実は質問の答えを求めているわけではない」という表現のことです。

    2011/10/11 リンク

    その他
    terazzo
    terazzo 大学生なりたての頃にバイト先でいちいち理由答えてたら言い訳がましいヤツと思われてた。

    2011/08/29 リンク

    その他
    TOKOROTEN
    TOKOROTEN あー、偉い人でこういう人いるなぁ・・・・

    2011/08/29 リンク

    その他
    riywo
    riywo 時に必要な行為だとすれば、多用しなければいいのかなぁ。

    2011/08/27 リンク

    その他
    open_your_eyes
    open_your_eyes 「質問の形をしているけれど、実は質問の答えを求めているわけではない」という表現のことです。レトリカル・クエスチョンを多用するのはコミュニケーションの品質低下を招くことがあるので注意しましょう。

    2011/05/11 リンク

    その他
    yk183
    yk183 『レトリカル・クエスチョン(修辞疑問)というのは「質問の形をしているけれど、実は質問の答えを求めているわけではない」という表現のことです』

    2009/10/23 リンク

    その他
    hiroyuki1983
    hiroyuki1983 「もっとちゃんとしようよ」とかいう言い方も同種だよな。誘いかけているようで、実は命令してる

    2009/09/28 リンク

    その他
    karl_4th
    karl_4th つまり非難していると問題解決に結びつかないから無駄な非難・叱責はやめよう、ということかな。

    2009/09/19 リンク

    その他
    neko-yashiki
    neko-yashiki 相手が上司だったら、「仕事の成功」という目的だけは共有できるから、まだマシだと思う。相手が福祉行政だと、どう返事しても自分が悪者になるだけ。自分は存在するだけで相手の敵なんだから。

    2009/09/18 リンク

    その他
    fijixfiji
    fijixfiji 「いつもレトリカル・クエスチョンを使う人の真意をつかむのは難しいものです。」

    2009/09/18 リンク

    その他
    wonderer
    wonderer ん~。つまり上司がストレス発散に部下を怒鳴り散らしたい時は、レトリカル・クエスチョンを多用すればいいって事?統計は取っていないけど、体感的にほぼ100%外しているようなので。

    2009/07/31 リンク

    その他
    mayuki
    mayuki "レトリカル・クエスチョン(修辞疑問)というのは「質問の形をしているけれど、実は質問の答えを求めているわけではない」という表現のこと"

    2009/01/29 リンク

    その他
    Meat_eating_orchid
    Meat_eating_orchid 「修辞的疑問文」でよくない?

    2009/01/28 リンク

    その他
    umeten
    umeten 無理。ああ、俺が人間に向いてないことはよくわかった。

    2009/01/28 リンク

    その他
    NAMEOVER
    NAMEOVER 自分もなるべく使わないようにしないと。

    2009/01/27 リンク

    その他
    at_yasu
    at_yasu だーー、なんてややこしいことを言うやつなんだ。真意を伝わせたいなら迂曲しないでよ・・・

    2009/01/27 リンク

    その他
    legnum
    legnum ぎゃーす!まさに昨日これでモメたー!気をつける!ちょう気をつける!

    2009/01/09 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お...

    ブックマークしたユーザー

    • keint2020/01/19 keint
    • katsumushi2018/10/28 katsumushi
    • davs2018/06/15 davs
    • rAdio2018/03/16 rAdio
    • htenakh2017/02/19 htenakh
    • Tomosugi2017/01/31 Tomosugi
    • cha-cha-ki2016/03/21 cha-cha-ki
    • nyoron01282016/03/21 nyoron0128
    • KaeruHeika2016/03/21 KaeruHeika
    • kori31102016/03/01 kori3110
    • lEDfm4UE2015/07/20 lEDfm4UE
    • wind_sky862015/07/16 wind_sky86
    • kits2015/07/16 kits
    • akishin9992015/07/16 akishin999
    • sunpepe2015/07/16 sunpepe
    • yamaidare2015/07/16 yamaidare
    • goman2015/07/16 goman
    • jke52192015/07/16 jke5219
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事