記事へのコメント24

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    rogertroutman
    rogertroutman 「このケースではその手順はいらないよ」「でもルールですから」「そのルール作ったの僕なんだけど」「ルールはルールですから」(実話)

    2024/01/24 リンク

    その他
    togetter
    togetter 「ルールだから」じゃ納得できない人もいるわけだし至った過程も伝えないとね。

    2024/01/24 リンク

    その他
    ueshin
    ueshin 宗教儀式もたいがい形しか残っていなくて、伝承も表面的だけだし、みんなめいめい勝手な解釈だけで見ている。中身や意味はとっくに抜け落ちている。それでも残しつづけるんだよな。

    2024/01/24 リンク

    その他
    shiro-coumarin
    shiro-coumarin それはそう。あらゆるコミュニティで有り得る。でも、多感な子供に〝学校〟という逃げ辛い閉鎖空間で「起立!礼!着席!」「前へ倣え!気を付け!休め!」なんて軍隊教育の名残りをやるのは糞of糞、愚の極み。

    2024/01/24 リンク

    その他
    renowan
    renowan 何らかの背景があったとしても水滴チェックはしていいと思わないし、事情が変わって必要がなくなった謎ルールのほうが圧倒的多い。

    2024/01/24 リンク

    その他
    IKANOicardo
    IKANOicardo 理由を答えられない管理者も問題だが、理由を知らない癖に「ルールはルールだ従え」っていいだす奴も事故の構造を温存、どころか強化する。で疑義が呈された時に「おかしいと思ってた」とか言い出すからさあ(私怨

    2024/01/24 リンク

    その他
    tacticsogresuki
    tacticsogresuki まぁそれもいいんじゃないの。そのツケを後輩が背負って、そこで改めてルールを作っていくのだろうから。

    2024/01/24 リンク

    その他
    y-wood
    y-wood 法律の改正には理由を書かないとね。法律はいいけど、地場ルールで運用してるところは「理由」大事だね。

    2024/01/23 リンク

    その他
    diesis
    diesis 物語性は適度に喪失されたほうが上に立つ者にとっては都合がいい場合もある。

    2024/01/23 リンク

    その他
    perl-o-pal
    perl-o-pal 校則もGithubで管理したらいいんじゃね。校則に疑問持ったらblameでPR調べて納得すればよろし。

    2024/01/23 リンク

    その他
    zeromoon0
    zeromoon0 メンジャーのコピペだよな http://omoshiroimon.blog.jp/archives/29179029.html

    2024/01/23 リンク

    その他
    zheyang
    zheyang よくわからない事象があると、確たる根拠なく自分の言いたいことに結びつける。その事象にかこつけて自分が言いたいことを言う。これを憶測という。

    2024/01/23 リンク

    その他
    nakex1
    nakex1 ルールは常に見直すという文化を持たないとそのルールが必要な理由が継承されない。まだ維持すべきか・すでに不要か・不要であるだけでなく不適切になったかは状況の変化に応じて常に問われなければならない。

    2024/01/23 リンク

    その他
    addwisteria
    addwisteria 法律の場合は第一条を目的規定や趣旨規定とすることが一般的だね。ここで言及されている水準には不足するけど。

    2024/01/23 リンク

    その他
    yunotanoro
    yunotanoro 古文書って凄く大切なのよね。後世の者達へ手がかりを残すことがどれだけ有益か。先行者の残したメモって攻略のヒントになる。お猿さんにはそれが分からない。

    2024/01/23 リンク

    その他
    norinorisan42
    norinorisan42 自分はその話をよく「正法 像法 末法」で例えることがある

    2024/01/23 リンク

    その他
    theatrical
    theatrical 文章はコンテキストがあって初めて意味があるので、それを残さないのが悪い。

    2024/01/23 リンク

    その他
    misomico
    misomico カーゴカルトっぽい

    2024/01/23 リンク

    その他
    t-tanaka
    t-tanaka ITの世界では「変更履歴はVCS(Version Control System)のCommitで管理する」「Commitには変更の理由となったIssueを紐付ける」で機械的に管理するようになってる。学校の規則とかにもGitを導入するべきか。

    2024/01/23 リンク

    その他
    sgo2
    sgo2 先ずは文書と残すのが重要(コレはそこそこ出来てる事が多い)。次にその文書への導線の確保(コレが出来てないケースが多い)。

    2024/01/23 リンク

    その他
    HDPE
    HDPE 要するにチェスタートンのフェンス?違うか

    2024/01/23 リンク

    その他
    m_yanagisawa
    m_yanagisawa なるほど物語性の喪失か。話は変わるが工業高校の教員だった知人が、ある年の新入生が生徒手帳の服装規定にドカン禁止というのを見つけて大笑いしてた、と語っていたのが約20年前。これは流行の喪失か😅

    2024/01/23 リンク

    その他
    k-takahashi
    k-takahashi “組織知としてちゃんと物語部分を継承していないと、ルールが形骸化してルールを守らない人間が出たりしてまた過去と同じ事故が起こる”

    2024/01/23 リンク

    その他
    mobanama
    mobanama "実は昔は旋盤が基本だったので長袖禁止と強暖房はベストな選択肢だったんだけど、時代が変わって旋盤は全部引退して完全扉付きCNCオンリーになって実際には長袖+通常暖房のほうが良いって場合もあって"難しい。

    2024/01/23 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    よく分からないルールや校則は「物語性の喪失案件」では→形骸化して守らない人間が出たりしてまた同じ事故が起こることも

    q冬寂p @winter_mute_jp 大体就学旅行関係のイミフな規則、過去のやらかしが原因だけど由来は消失ってパ...

    ブックマークしたユーザー

    • rogertroutman2024/01/24 rogertroutman
    • togetter2024/01/24 togetter
    • ueshin2024/01/24 ueshin
    • shiro-coumarin2024/01/24 shiro-coumarin
    • honeybe2024/01/24 honeybe
    • renowan2024/01/24 renowan
    • IKANOicardo2024/01/24 IKANOicardo
    • rikuzen_gun2024/01/24 rikuzen_gun
    • tacticsogresuki2024/01/24 tacticsogresuki
    • smicho2024/01/24 smicho
    • nikumiso102024/01/23 nikumiso10
    • S0R52024/01/23 S0R5
    • y-wood2024/01/23 y-wood
    • diesis2024/01/23 diesis
    • perl-o-pal2024/01/23 perl-o-pal
    • rax_22024/01/23 rax_2
    • zeromoon02024/01/23 zeromoon0
    • witt2024/01/23 witt
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事