記事へのコメント68

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    taka_pop
    taka_pop 文科省だけでなく、科学者の方も酷い誤ちを犯した結果が今か。。。詰んでんだね。。

    2021/09/02 リンク

    その他
    Normalmode
    Normalmode 下手な鉄砲数うちゃ当たるんだが、結局駆逐艦じゃなくて戦艦作る国民気質から抜け出せてないよね

    2021/09/02 リンク

    その他
    syst-funct-morphol
    syst-funct-morphol 選択と集中を是とする研究者ってあまり多い印象がないんだけども…。金持っているところはそうなのかも。

    2021/09/02 リンク

    その他
    koinobori
    koinobori こうして学術会議としても政府に追従していても、あんなことになってしまうのだものなあ。学術会議の思想が変わったのかもしれないが、政府に寄り添っていると足元見られる

    2021/09/02 リンク

    その他
    rissack
    rissack 学者がこういう選択を間違うということは、学問の信頼性に疑問符が付くな、

    2021/09/02 リンク

    その他
    itochan
    itochan ロングテール戦略が全体のリターンを最大化する

    2021/09/02 リンク

    その他
    urouro_again
    urouro_again アメリカの選択と集中は、まずベースがものすごく手厚くて、その上に競争的な予算枠もあったのであって、全部を競争的にした日本は、誰かに騙されています。まあ、アメリカもひどなってるけど

    2021/09/02 リンク

    その他
    STARFLEET
    STARFLEET 結局、先々焼野原になろうと荒地になろうと今さえ良ければ、と言う官僚化した体制が改革を阻んでいるってことだよな…

    2021/09/02 リンク

    その他
    cider_kondo
    cider_kondo まあバフェット神すら死後は『資産の90%はS&P500指数。残り10%は政府短期国債に投資せよ』 https://gentosha-go.com/articles/-/20748 と言ったらしいしな(といっても指標銘柄の入替程度の「選択と集中」は結局は必要だよな…

    2021/09/02 リンク

    その他
    sub_low
    sub_low この辺は二元論じゃなくて行ったり来たりして投資効率を上げていくものだと思うんだよね。結論有りきの方法論じゃなくてね。まぁ企業とちゃうからなんとも言えないけど。

    2021/09/02 リンク

    その他
    rmntc55211
    rmntc55211 安易に分損投資とか裾野を広くとかいうけど、それ全部税金ですからね…。当然ながらどれくらい広く、いくらむだがでてもいいかを合意する必要がある。俺は昔から社会保障の縮小と赤字国債でと言ってるが果たして

    2021/09/02 リンク

    その他
    out5963
    out5963 科学の分野で選択と集中は難しそうだよね。「選択と集中」が言われるときは時すでに遅い印象がある。それと、事務効率は削減になると思うけど、広く分散投資は、削減にならないのでは?

    2021/09/02 リンク

    その他
    timetrain
    timetrain どこが引っ掛かったのかによる。分散投資はすすめるべきだが、事務の効率化で支出削減なんて言ったらそこだけ「活用」されると危惧するのはわかる。学術予算を何が何でも削減するつもりの政府を相手にするとなるとね

    2021/09/02 リンク

    その他
    shimokiyo
    shimokiyo 「高い山は裾野が広い」という原則を知らない人間が権力を持つとこうなる。日本の場合は予算が小さすぎて裾野を広げようとすると頂点まで削ることになるので迫害されるという酷い状況。

    2021/09/02 リンク

    その他
    nicht-sein
    nicht-sein これにしろ国立大学の独立法人化と言い「今後予算を厚くするから」っていうバーターは実際には行われないだけなんだよなー

    2021/09/02 リンク

    その他
    eureka555
    eureka555 旧ブログ批判的なブコメをしていたつもりだったけど、見返してみたら違った。

    2021/09/02 リンク

    その他
    kamezo
    kamezo 昔は「選択と集中」が研究者界隈でも良策と信じられていて、異論を唱えると圧力をかけられたと。偉い人のところには財務省をバックにした文科官僚が「ご説明」に来たりしてたのかな。

    2021/09/02 リンク

    その他
    blueboy
    blueboy  「選択と集中」は、政府のゴリ押しされただけでなく、当の学術会議の側がその尻馬に乗っていた ……という指摘。 若手がその問題点を批判したら、偉い先生たちから弾圧を食らった……という話。 さもありなん。

    2021/09/02 リンク

    その他
    hachi
    hachi 学問を育てるのは今も昔もパトロン 学者をたくさん飼って自慢するカルチャーこそ必要

    2021/09/02 リンク

    その他
    havanap
    havanap 偉い先生はビッグプロジェクトのボスが多いというへんもなくもなくも?

    2021/09/02 リンク

    その他
    peketamin
    peketamin 誰にでも過ちややってみないとわからないことはあると思うんだけど、失敗したら謝るとか、失敗じゃなくても奏功してないことを鑑みて謙虚になるとかしてほしいよねえ

    2021/09/02 リンク

    その他
    aceraceae
    aceraceae 給料はいくらかと訊いたら金のために働くのかと内定を取り消された同僚の話とかを読むと日本の研究者は実家が太い系で道楽でできる人か清貧に耐えられる人しかなれない現状がみえて自己保身に走りがちなのもわかる。

    2021/09/02 リンク

    その他
    stassi
    stassi 日本の科学研究を衰退させた人たちは何か責任を取ったのだろうか

    2021/09/02 リンク

    その他
    kenchan3
    kenchan3 日本政府が言うの選択と集中は、無難に結果が出やすいビッグサイエンスに金出すってだけだからねえ。

    2021/09/02 リンク

    その他
    bilanciaa
    bilanciaa この人の言うことちょっと眉唾

    2021/09/02 リンク

    その他
    triceratoppo
    triceratoppo この人、いつも思うけどほんと無能だよな。

    2021/09/02 リンク

    その他
    gorodoku
    gorodoku 研究とはどのような分野であれ人類が生きていくための選択肢を増やすことだと思っている。然るに成果が出る前に研究そのものを選択淘汰することが誤りであるのではないか。

    2021/09/02 リンク

    その他
    tenn_yu
    tenn_yu 事務の制約も面倒くさい手続きも元をただせば、単なる儀式と化している法人評価(通則法)や、無駄に複雑な会計基準、競争的資金の要綱等、国のきまりに基づくので、結局は国のほうで何とかせにゃならんのよ。

    2021/09/02 リンク

    その他
    masadasu
    masadasu 学歴バブルの崩壊と少子化による大学入学者の減少で全体の予算が減少しているからが本当の理由で、「選択と集中」とは方便に過ぎない。ようは確実性のある部門の予算は守るということでは?

    2021/09/02 リンク

    その他
    acealpha
    acealpha 経済論みたいなお話で、各ミクロの繁栄と淘汰がマクロで見ると結果として選択と集中になるのが正しくて、恣意的に行うのべきではなかったんだろうね

    2021/09/02 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    TJO on Twitter: "旧ブログ時代に有志と「科学研究予算は『選択と集中』をやめて広く分散投資を」「事務校務の効率化で無駄な支出削減を」などの提言をまとめて総合科学技術会議と日本学術会議に出したら、「研究者の側から予算削減の言質を政府に与える反逆行為だ」と当時の偉い先生たちから迫害されたのを思い出した"

    旧ブログ時代に有志と「科学研究予算は『選択と集中』をやめて広く分散投資を」「事務校務の効率化で無...

    ブックマークしたユーザー

    • teruyastar2021/10/06 teruyastar
    • gggsck2021/09/07 gggsck
    • Tetrapost2021/09/04 Tetrapost
    • kokada2021/09/03 kokada
    • taka_pop2021/09/02 taka_pop
    • lonelyman2021/09/02 lonelyman
    • shakesame2021/09/02 shakesame
    • neetnin2021/09/02 neetnin
    • W53SA2021/09/02 W53SA
    • nrp62021/09/02 nrp6
    • gurutakezawa2021/09/02 gurutakezawa
    • Normalmode2021/09/02 Normalmode
    • spoon22021/09/02 spoon2
    • syst-funct-morphol2021/09/02 syst-funct-morphol
    • airstation2021/09/02 airstation
    • pIed2021/09/02 pIed
    • babelap2021/09/02 babelap
    • koinobori2021/09/02 koinobori
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事