記事へのコメント22

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    keloinwell
    keloinwell Genomeの進歩は激しいよねえ。でもproteomeレベルでの解析はまだまだこれからだと思う。

    2011/07/07 リンク

    その他
    grafi
    grafi 「細菌(学名略)からゲノムDNAを取り出し、容れものだけになった細胞に、完全に人工合成した別種の細菌(略)のゲノムDNAを移植することで、移植した容れものがもう一度生命として動き出すことを実証してみせた。」

    2011/07/02 リンク

    その他
    ka-ka_xyz
    ka-ka_xyz in silico 系の人はこう言うのを吹くのが上手いなあ。ゲノムはともかくプロテオームとかまだまだ前途多難だろ。

    2011/07/02 リンク

    その他
    mdr52
    mdr52 popeetheclown先生ぱないっす

    2011/07/02 リンク

    その他
    guldeen
    guldeen そのうち、ガンダム世界での『コーディネーター』みたいな立場が出てきたりするのかね。

    2011/07/02 リンク

    その他
    jt_noSke
    jt_noSke へぇ

    2011/07/02 リンク

    その他
    peppers_white
    peppers_white 精度がどのくらいかわからんけど、できるなら性転換して美少女の姿になりたい

    2011/07/02 リンク

    その他
    hatesabo
    hatesabo 急速に研究が進む生命科学。もはや生命は、コンピューター上でつくられる?

    2011/07/02 リンク

    その他
    legoboku
    legoboku 多様性を担保する仕組みも内包されている?

    2011/07/02 リンク

    その他
    napsucks
    napsucks こういうのを読むと生命科学を専攻していればよかったと悔やむ

    2011/07/02 リンク

    その他
    htnhgs
    htnhgs うおお…

    2011/07/01 リンク

    その他
    edomurasaki1658
    edomurasaki1658 10年以上前にMMRに載ってたようなやつ?キバヤシさん?

    2011/07/01 リンク

    その他
    ktasaka
    ktasaka リアルに「リング」「らせん」が実現する…かも?

    2011/07/01 リンク

    その他
    dododod
    dododod ”コンピューター上でデジタルデータ化されたDNA配列を基にして、化学的に合成したDNAを用いて「完全な遺伝子システム」を再現できる”

    2011/07/01 リンク

    その他
    moronbee
    moronbee "いまやたった99ドルで、がんなどの疾患のリスクや薬物の感受性、さらには自分の祖先に関する情報などを受け取ることができる時代である。" // ほほー。

    2011/07/01 リンク

    その他
    esper
    esper もう少し技術が発達すればやばい生物兵器とか作り放題だよなー

    2011/07/01 リンク

    その他
    CUTPLAZA-Tomo
    CUTPLAZA-Tomo @[B!]

    2011/07/01 リンク

    その他
    overloadk
    overloadk 科学の限界ってどこなんでしょう。

    2011/07/01 リンク

    その他
    MalcriadoBear
    MalcriadoBear KrebsやDM罹患のリスクが分かって、その先どう生きるのかな?人生を先読みされて、なおかつDATEに生き方を決められそうでなんかコワイ(´・c_・`)

    2011/07/01 リンク

    その他
    Mochimasa
    Mochimasa id:edajima さん、理研が昨年開催したGenoConというコンテストではプログラミングでDNAをデザインすることが課題なのですが、そのプログラムはCCライセンスで公開される規約になっています。

    2011/07/01 リンク

    その他
    QTL_chicken
    QTL_chicken 真核生物だと、epigeneticな変異やnon-coding regionの機能の話など、まだまだ未解明な領域が多いとはいえ、ゲノム配列レベルの話はかなり分かってきたのは確かだろうな。

    2011/07/01 リンク

    その他
    edajima
    edajima そのうち塩基配列にもCCとかGPLとかライセンスが課せられたりするようになるんだろうか。 / id:Mochimasa さん>こんど両親にぼくのライセンスがどうなってるか訊いてみます……。商用利用不可なら仕事やめなきゃかw

    2011/07/01 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    急速に研究が進む生命科学。もはや生命は、コンピューター上でつくられる?

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212023/10/23 techtech0521
    • tetrahymena2012/08/05 tetrahymena
    • Hash2012/08/05 Hash
    • mk162012/02/18 mk16
    • tbseizo2011/08/29 tbseizo
    • ch12482011/08/10 ch1248
    • extramegane2011/07/13 extramegane
    • moeyonkomadaisuki2011/07/08 moeyonkomadaisuki
    • keloinwell2011/07/07 keloinwell
    • s-toku2011/07/06 s-toku
    • TohgorohMatsui2011/07/05 TohgorohMatsui
    • sypho2011/07/04 sypho
    • Rouka2011/07/04 Rouka
    • polistes2011/07/04 polistes
    • Elttilod2011/07/03 Elttilod
    • regicat2011/07/03 regicat
    • seriserious2011/07/03 seriserious
    • xicong2011/07/03 xicong
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事