記事へのコメント23

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    anqmb
    anqmb ありふれた言説にも「ニューロセクシズム」という名前がついていた件

    2019/04/08 リンク

    その他
    y-mat2006
    y-mat2006 ゲーム脳以来、「脳科学」って胡散臭いよなあ。

    2019/04/08 リンク

    その他
    zyzy
    zyzy ニューロセクシズムの持つ、執拗なまでのこの脳への執着ぶりよ

    2019/04/07 リンク

    その他
    yas-mal
    yas-mal 別記事で、より問題意識を明確にしたものが出てます。「男性脳・女性脳の論法、専門家「ステレオタイプを強化」」 https://digital.asahi.com/articles/ASM43519FM43UCVL017.html

    2019/04/07 リンク

    その他
    Wafer
    Wafer 中野信子がまーた怪しげなことやったよと思って開いたら別の人だった

    2019/04/07 リンク

    その他
    Outfielder
    Outfielder ASDやADHDに男女差があるとかいう説もニセ科学扱いする?

    2019/04/07 リンク

    その他
    Imamu
    Imamu 『妻のトリセツ』「ニューロセクシズムとは2000年代に現れた言葉で、男女の行動や思考の違いのほとんどが、脳の性差によるかのように説明すること」

    2019/04/07 リンク

    その他
    augsUK
    augsUK 疑似科学に利用されやすい分野(脳科学、プラズマ、波動とか)は、そこで革新的成果があっても正しく伝えにくいから被害がでかいのよ。

    2019/04/07 リンク

    その他
    ko2inte8cu
    ko2inte8cu インチキ本です

    2019/04/07 リンク

    その他
    atoz602
    atoz602 “経済協力開発機構(OECD)の2007年の報告書は、「男女の脳ははっきり異なる」という主張などは科学的根拠が薄い「神経神話」として退けている”

    2019/04/07 リンク

    その他
    z1h4784
    z1h4784 菊池さんという人が批判してたから「もしかして疑似科学批判の第一人者だったことがあるらしいあの人…?」と思ったけど違った

    2019/04/07 リンク

    その他
    Betty999
    Betty999 たしかこの人、元富士通なんだよなあ

    2019/04/07 リンク

    その他
    memouse35
    memouse35 こういうトンデモ本を読んで心理学部を目指す高校生が現れないか気がかりだ。浅い理解に基づいた分かりやすさを学問の楽しさと勘違いしてほしくない。

    2019/04/07 リンク

    その他
    haruhiwai18
    haruhiwai18 "記者が黒川氏に主張の根拠を尋ねると、「『脳梁の20%』は、校正ミスで数値は入れない予定だった」とし、そのほかは「『なるほど、そう見えるのか』と思うのみで、特に述べることがありません」と回答" →根拠レス

    2019/04/07 リンク

    その他
    mikawa_1964
    mikawa_1964 別URLで別途公開(見出しも異なる)、そちらはログイン(会員登録)なしで全文読めます。https://www.asahi.com/articles/ASM427TKZM42UCVL02J.html

    2019/04/07 リンク

    その他
    navagraha
    navagraha 『黒川氏に主張の根拠を尋ねると、「『脳梁の20%』は、校正ミスで数値は入れない予定だった」とし、そのほかは「『なるほど、そう見えるのか』と思うのみで、特に述べることがありません」と回答があった』

    2019/04/07 リンク

    その他
    fuba
    fuba この記事のタイトルやばいなとおもったら中身はわりとまともな批判だった

    2019/04/07 リンク

    その他
    ifttt
    ifttt 茂木ちゃんのおかげで脳科学ってつくもの全部胡散臭く見えるようになってる

    2019/04/07 リンク

    その他
    jt_noSke
    jt_noSke Oh, no!

    2019/04/07 リンク

    その他
    mugi-yama
    mugi-yama このエッセイスト、今は人工知能研究者を名乗ってるのか/↓『日本語はなぜ美しいのか』っていう、タイトル見ただけでバカとわかる本も書いてる^^

    2019/04/07 リンク

    その他
    akupiyo
    akupiyo “ニューロセクシズムとは2000年代に現れた言葉で、男女の行動や思考の違いのほとんどが脳の性差によるかのように説明...「男女の行動の差は生得的な脳のせいで解消できない」という考えを招く…近年学術界で問題視”

    2019/04/07 リンク

    その他
    locust0138
    locust0138 覚えのある名だと思ったら、「怪獣の名はなぜガギグゲゴなのか」というインチキ本の著者だ。/竹内久美子に続く「疑似科学に基づき男女の行動の違いを語るトンデモ学者枠」か。

    2019/04/07 リンク

    その他
    pollyanna
    pollyanna これ、有料部分からが本番で、紹介されてる本の科学的根拠が薄弱であること、「神経神話」の存在、なぜ疑似科学が求められるか、について詳細に記載されてる。

    2019/04/07 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    脳科学本、求められるわけは 夫が理解できない妻の行動、「脳の性差」で説明:朝日新聞デジタル

    夫婦間のコミュニケーションのすれ違いを「脳の性差」で説明する『のトリセツ』(講談社+α新書)がベ...

    ブックマークしたユーザー

    • maelstrom2019/11/03 maelstrom
    • ruinous2019/04/09 ruinous
    • Tomosugi2019/04/08 Tomosugi
    • tomoya52019/04/08 tomoya5
    • kobato08122019/04/08 kobato0812
    • k_wo2019/04/08 k_wo
    • toyoh2019/04/08 toyoh
    • anqmb2019/04/08 anqmb
    • y-mat20062019/04/08 y-mat2006
    • zyzy2019/04/07 zyzy
    • kori31102019/04/07 kori3110
    • yas-mal2019/04/07 yas-mal
    • takamurasachi2019/04/07 takamurasachi
    • txmx52019/04/07 txmx5
    • kjin2019/04/07 kjin
    • Wafer2019/04/07 Wafer
    • Outfielder2019/04/07 Outfielder
    • Imamu2019/04/07 Imamu
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事