エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
ビルマを選んだ元日本兵
北村作之蒸さん、七七歳。ヤンゴン在中。 「戦争に負けたことが恥ずかしくて、日本に帰らなかったのです... 北村作之蒸さん、七七歳。ヤンゴン在中。 「戦争に負けたことが恥ずかしくて、日本に帰らなかったのです」 そう語った後、沈黙が訪れた。彼の目は遠くを見つめている。外では子供たちの遊ぶ声がしていた。 北村さんは大正八年七月四日、新潟県新井市で生まれる。一九三九年、二十歳の時に陸軍に召集される。ラバウル、ガナルカナル、マニラと転戦し、一九四四年一月一二日にタイから陸路でビルマ南部のモールメインに入る。 彼は二八軍第二(勇)師団の重砲隊に所属し、北東部の中国国境付近で中国蒋介石軍と戦った。しかし、戦況は不利で退却となる。戦いでは補給が乏しく、食料も村での現地調達が多かったという。 「村の人からは食料を分けてもらうなどして親切にされました」 と彼は語る。上座部仏教がこの国の文化を形作っていると言ってもいいここビルマの人たちの多くは、戦争を憎んでも人を憎むといういうことをしなかった。それに、同じ東洋人で
2014/08/15 リンク