エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
「がんの告知」は本当に患者のためになるのか? 臨床医の語る経験的「告知論」(全文) | デイリー新潮
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
「がんの告知」は本当に患者のためになるのか? 臨床医の語る経験的「告知論」(全文) | デイリー新潮
患者にがんの告知をすることは、今や一種の「常識」となっている。有名人が会見やブログなどでがんを告... 患者にがんの告知をすることは、今や一種の「常識」となっている。有名人が会見やブログなどでがんを告白することも珍しくない。 患者自身が自らの病気を正しく知り、治療法などを自ら選択する、それが患者にとって一番大切だ――というのが、告知の前提となる考え方だろう。 しかし、理屈としては告知するのが正しいのかもしれないが、「自分の身内に告知するのは抵抗がある」「自分自身には告知して欲しくない」という気持ちの人もいるのではないだろうか。 現場の医師はどのように考えているのか。日本赤十字社医療センターの化学療法科部長、里見清一氏は、新書『医者と患者のコミュニケーション論』で、次のように述べている(以下、同書より)。 *** ■「告知」はアメリカからやってきた 癌の患者さんに病名告知を行うのは、今となってはごく当たり前になってしまったようである。 以前は、「本人に癌だなんて言うなんてとんでもない、信じられ