記事へのコメント7

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    nishikip
    nishikip 電子書籍は少しずつ浸透してきていますが、まだまだ著者にとっては未知の領域なのではないでしょうか。こういう取り組みの記事はとても参考になります。

    2014/02/22 リンク

    その他
    mitarase
    mitarase 電子書籍元年は個人毎にきている。

    2013/11/30 リンク

    その他
    guldeen
    guldeen 電子出版の難しさの一つは、「作品を他人に気軽に勧める」際の手段。相手の端末が対応して無い事にはどうしようもないし。

    2013/11/28 リンク

    その他
    Louis
    Louis いい写真

    2013/11/27 リンク

    その他
    tanayuki00
    tanayuki00 雑誌は連載が無料の宣伝になって読者が積み上がっていく。Kindle連載は買った人しか連載が届かず、途中解約もいるから、出せば出すほど読者が減っていく逆スライド方式に。

    2013/11/27 リンク

    その他
    lafs
    lafs 意図はわかるとして、この記事タイトルはむしろ失敗だと思うんだが

    2013/11/27 リンク

    その他
    inurota
    inurota 「クラウド上の仮想本棚がどんどん充実していく。その上で規格が統一されて、電子書籍販売サイトや端末に関係なく、同じように漫画が買えて読めるのが理想」そう、これですよこれ。

    2013/11/26 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    『マスゴミ』の衝撃、電子書籍の赤裸々マーケティング。鈴木みそに聞く1 - エキサイトニュース

    「限界集落(ギリギリ)温泉」をはじめ、アマゾンで精力的に電子書籍出版を続ける漫画家の鈴木みそ。10...

    ブックマークしたユーザー

    • hagihide2014/02/24 hagihide
    • musataro2014/02/23 musataro
    • nishikip2014/02/22 nishikip
    • kojitya2013/12/06 kojitya
    • kujoo2013/12/02 kujoo
    • retlet2013/12/02 retlet
    • mitarase2013/11/30 mitarase
    • Barak2013/11/30 Barak
    • melon_crate2013/11/30 melon_crate
    • idejunp2013/11/30 idejunp
    • boukoku_db2013/11/28 boukoku_db
    • guldeen2013/11/28 guldeen
    • yukidarumays2013/11/28 yukidarumays
    • tanemurarisa2013/11/28 tanemurarisa
    • Louis2013/11/27 Louis
    • laislanopira2013/11/27 laislanopira
    • fahrenheitize2013/11/27 fahrenheitize
    • smicho2013/11/27 smicho
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - アニメとゲーム

    いま人気の記事 - アニメとゲームをもっと読む

    新着記事 - アニメとゲーム

    新着記事 - アニメとゲームをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事