エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
分光倶楽部 基礎講座 第1回
実績ある過去。そして新たな始まりへ。 GEヘルスケア ライフサイエンスはCytiva(サイティバ)となりま... 実績ある過去。そして新たな始まりへ。 GEヘルスケア ライフサイエンスはCytiva(サイティバ)となりました。『プレスリリース(英語)はこちらから』 分光倶楽部 基礎講座 第1回:分光測定原理(1) 「基礎講座」では分光光度測定を行うにあたって、押さえておきたい基礎的な測定原理についてご紹介します。 はじめに 分光光度計は、サンプルに特定波長の光を当てその光の透過率(吸光度)などからサンプルの定量や定性を行う測定器です。 ライフサイエンス分野では、主に核酸(DNA、RNA、オリゴヌクレオチド等)や、タンパク質の測定の他、酵素活性の測定などで利用されています。 光とは? 分光光度計で欠かせないものが、まず光です。 自然科学では、光は電磁波の一種として位置づけられており、電磁波は空間の電場と磁場の変化によって形成された波(波動)と定義されています。電磁波は、図1に示すように波長領域ごとに呼び