エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
第1回 PMOの存在意義を見える化しよう!:株式会社 日立コンサルティング
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
第1回 PMOの存在意義を見える化しよう!:株式会社 日立コンサルティング
はじめに プロジェクトマネジメントの見える化と聞いて何を想像しただろう。ルール、進捗、予算、課題、... はじめに プロジェクトマネジメントの見える化と聞いて何を想像しただろう。ルール、進捗、予算、課題、リソースといったプロジェクト管理において重要な情報の収集・更新・共有が定型化且つ常時最新化されたプロジェクトの状態を想像したのであればそれは正しいのであるが、本コラムでは少々異質な見える化について話しをしてみようと思う。 「Aさん(皆さんである)、プロジェクトは無事終了したわけだけど、Aさん率いるPMOはどの位貢献したの?プロジェクトメンバの自助努力の結果じゃないの?」PMOの存在意義をいきなり問われたわけであるが、皆さんはこれにどう回答できるだろうか。プロジェクトの成否は、事業会社ではその業績に直結するものが少なくなく、失敗は許されないことから、PMOの存在自体を否定されることは少なくなってきたし、常設組織化した企業も多い。 しかし、大規模プロジェクトになればなるほど、PMOも相応の人数と期