記事へのコメント7

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    EditageJapan
    EditageJapan STAP問題が照らし出した日本の医学生物学研究の構造的問題(HUFFPOSTより)「権利を得るのはシニアだ。では、なぜ実験データ=医学生物論文の実質であり本体=に対する責任がジュニアのみに課されるのか」

    2014/04/07 リンク

    その他
    minamishinji
    minamishinji これは私が見た中で一番鋭い論説。ある側面でまさにその通り。じゃあどうするの? というところまで意見を出して欲しかったなぁ。

    2014/04/06 リンク

    その他
    kmyken1
    kmyken1 いわゆる「ピペド」問題について。また、記事中のこの部分をどう捉えるか。「実験とデータを含めた研究全体を見通し、責任を負って研究を遂行できる能力がある人材が日本の研究者会の本流から急速に枯渇」

    2014/04/05 リンク

    その他
    frothmouth
    frothmouth う~ん、authorshipの一言で澄む話では?

    2014/04/04 リンク

    その他
    wackunnpapa
    wackunnpapa 何が言いたいのかよくわからない。労働環境の問題と研究倫理の問題をごっちゃにしてませんか?

    2014/04/04 リンク

    その他
    kontetsu1113
    kontetsu1113 後読も。

    2014/04/04 リンク

    その他
    rdaneelolivaw
    rdaneelolivaw 成功した場合に利益を享受する人が失敗した場合のリスクは受け取らない構造ってことなら、やっぱりよくない気がします。

    2014/04/04 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    STAP問題が照らし出した日本の医学生物学研究の構造的問題

    日4月1日、通称STAP問題についての理研の調査委員会の報告があった。理研がどれだけ真摯に問題解決...

    ブックマークしたユーザー

    • EditageJapan2014/04/07 EditageJapan
    • minamishinji2014/04/06 minamishinji
    • fujii_isana2014/04/05 fujii_isana
    • kzakza2014/04/05 kzakza
    • kmyken12014/04/05 kmyken1
    • n_14102014/04/05 n_1410
    • F-name2014/04/04 F-name
    • frothmouth2014/04/04 frothmouth
    • wackunnpapa2014/04/04 wackunnpapa
    • aont2014/04/04 aont
    • yusk_y2014/04/04 yusk_y
    • tdam2014/04/04 tdam
    • ksk1304212014/04/04 ksk130421
    • Nobeee2014/04/04 Nobeee
    • manabekobeko2014/04/04 manabekobeko
    • winniemouse2014/04/04 winniemouse
    • zefiro012014/04/04 zefiro01
    • kontetsu11132014/04/04 kontetsu1113
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事