![](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/90775c3c608301c3fbf36bbc10564b212fcc5b4d/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fimage.itmedia.co.jp%2Fnews%2Farticles%2F1512%2F03%2Fharu_niantic.jpg)
エントリーの編集
![loading...](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/common/loading@2x.gif)
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
![アプリのスクリーンショット](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/entry/app-screenshot.png)
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
IngressのNiantic、日本法人を設立
現実世界を舞台にした位置情報ゲーム「Ingress」を運営する米Nianticは12月3日、初の現地法人として「株... 現実世界を舞台にした位置情報ゲーム「Ingress」を運営する米Nianticは12月3日、初の現地法人として「株式会社ナイアンティック」を日本に設立したと発表した。世界トップレベルのゲーム市場規模を持つ日本で、Ingressだけでなく地図情報を活用したAR(拡張現実)プラットフォームビジネス展開をさらに広げる狙いだ。 これまでも日本企業との取り組みは多く、任天堂とタッグを組んだ、現実世界と連動してポケモンを探すスマホゲーム「Pokemon GO」は来年リリースを控える。コンビニや銀行、書店などと連携し、リアル店舗がIngressのポータルとなっているケースもある。 Nianticは2011年にGoogleの社内スタートアップとしてスタートし、Ingressが世界1300万ダウンロードを超える人気ゲームに成長。Google、ポケモングループ、任天堂から出資を受け、8月に独立した。 ナイアン