![](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/da22bc8b69ee0967ae61e4efda0113a5112358cb/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fwww.jiji.com%2Fnews2%2Fgraphics%2Fimages%2F20190930j-07-w420.gif)
エントリーの編集
![loading...](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/common/loading@2x.gif)
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
![アプリのスクリーンショット](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/entry/app-screenshot.png)
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
【図解・政治】国民負担率の国際比較(2019年9月):時事ドットコム
日本の消費税率は、世界的に見て高いのか低いのか。経済協力開発機構(OECD)加盟国のうち、海外3... 日本の消費税率は、世界的に見て高いのか低いのか。経済協力開発機構(OECD)加盟国のうち、海外34カ国(付加価値税のない米国を除く)の消費税率の平均は19.6%と、日本より高い。日本は負担する税金の割には一定水準の社会保障を受けられ、「中福祉・低負担」と言われる。 ただ、巨額の財政赤字を抱え、膨張する社会保障費のツケを次世代に回し続ける現状はいつまでも続くものではない。日本は負担を増やすのか、福祉水準を下げるのか、難しい選択を迫られる。 高福祉・高負担の代表国とされるスウェーデンの消費税率は25%と高い。負担が重い半面、大学までの学費が無料など恩恵は大きい。低福祉・低負担とされる米国では政府が徴収する消費税がなく、州や市が税率を定めて小売売上税(地方税)を取っている。 日本では酒類を除く飲食料品の税率を8%に据え置く軽減税率を今回初めて導入するが、海外ではOECD加盟国の大半が実施している
2020/04/01 リンク