エントリーの編集
![loading...](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/common/loading@2x.gif)
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
![アプリのスクリーンショット](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/entry/app-screenshot.png)
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
公益社団法人日本獣医学会|人獣共通感染症 連続講座
人獣共通感染症 連続講座 第122回(09/24/2001) ▲ PAGE TOP ● プリオン病とはどんな病気か? 日本で... 人獣共通感染症 連続講座 第122回(09/24/2001) ▲ PAGE TOP ● プリオン病とはどんな病気か? 日本でのウシ海綿状脳症(BSE)の発生が9月10日に発表されました。たまたまその2週間ほど前に発売された科学(岩波書店)9月号に、私が書いたプリオン病についての一般向け解説が掲載されています。出版社の了解を得て、ここに転載します。なお、図、表は含めていません。興味のある方は雑誌をご参照ください。 「プリオン病とはどんな病気か?-狂牛病と変異型クロイツフェルト・ヤコブ病の現状-」 まとめ 5年前の狂牛病パニックが再燃している。しかし、現在では科学的知見が蓄積し、安全対策上の国際的取り組みも進展し始めている。それらの現状を正しく理解することが無用の社会不安を招かないためにも重要である。 感染症はウイルス、細菌といった微生物により引き起こされる。今日プリオン病とされているものも、