記事へのコメント53

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    aki1152
    aki1152 退職するから、引き続きも大変なのに、なんだか腑に落ちないですね。出来ない事は出来ないって言ってあげて下さい。言いづらいでしょうけど。

    2018/12/20 リンク

    その他
    sunvisor
    sunvisor なんやこの記事。無責任に辞めてええんやで。

    2018/12/19 リンク

    その他
    yauyuism
    yauyuism 体を壊さないようにご自愛ください!

    2017/05/24 リンク

    その他
    camelstation
    camelstation 応援しよう!ガチンコファイトクラブ!!

    2017/05/18 リンク

    その他
    zabro_tan
    zabro_tan わわわ。頑張ってとかしか言えないけど、無理しないでね〜。

    2017/05/18 リンク

    その他
    triglav769
    triglav769 ちょっと良い人過ぎますよ。ご自愛くださいね。

    2017/05/17 リンク

    その他
    yantzn
    yantzn “「僕個人と会社」という関係性を意識してしまう”

    2017/05/17 リンク

    その他
    nankichi
    nankichi なんで有給消化しないの?

    2017/05/17 リンク

    その他
    deep_one
    deep_one 通常は『引継業務』で忙しくなる。/後任がどうせしばらくは使えないから今のうちに仕事こなさせて後の時間稼ぎをする、というコメントには納得した(笑)

    2017/05/17 リンク

    その他
    YukeSkywalker
    YukeSkywalker 無理なら無理って言ったほうがええよ。

    2017/05/17 リンク

    その他
    dead_corns
    dead_corns 仕事ってある程度担当が分かれているから引き継いだ人がすぐ前任者と同じレベルで仕事が出来るとも限らないから、その人がいる間になるべくやらせようとするんですよねー

    2017/05/17 リンク

    その他
    tA9
    tA9 有給消化するんで無理です、でよくない?

    2017/05/17 リンク

    その他
    meitanteiconankun
    meitanteiconankun Twitterから読みに来ました!辞めていく人間に業務改善って、すごい上司ですね(+o+)

    2017/05/17 リンク

    その他
    toksato
    toksato 線引きが逆。会社と個人だからこそ言えるし言うべき(もともとそうなんだけど)。そして退職する人間に過剰に頼ろうとする時点でその組織に未来はないので、さっさと割り切った方が賢明だと思う。

    2017/05/17 リンク

    その他
    tsutsumi154
    tsutsumi154 ごっそりの使い方が違うような。増える方ならがっつりとかたっぷりじゃないか

    2017/05/17 リンク

    その他
    umago
    umago 辞めるのに業務改善はおかしい(笑)普通は後任への引継ぎ、挨拶回り、有給消化でいいと思いますけどね。

    2017/05/17 リンク

    その他
    rsk26-blog
    rsk26-blog どうせなら最後まで使ってやれという上司の精神が伝わってきます…

    2017/05/17 リンク

    その他
    younari
    younari 普通、減らしてくれると思うんだが…そんな会社辞めて当然だな。 引き継いで有給消化でいいのに。

    2017/05/17 リンク

    その他
    camlspotter
    camlspotter 使用側はあなたの気持ちとか関係なく使い倒す気満々なので、いやなら断ればよろし。甘い。

    2017/05/17 リンク

    その他
    exadit
    exadit ゆ、有給消化はどこに…

    2017/05/17 リンク

    その他
    shimakoo
    shimakoo この人なんだかんだこれで嬉しいんじゃない

    2017/05/17 リンク

    その他
    ornith
    ornith 自分の場合、引き継ぎの資料を作るために「(自ら進んで)忙しくした」記憶はあれど、仕事量自体は変化なかった気がする……。後のことを考えると、引き継ぎに時間を割くのが会社的には良いように思うけれど。

    2017/05/17 リンク

    その他
    hoshinasia
    hoshinasia ”nikousatsu 任せてください、全部やります!からの最終日にやっぱりできませんでした!が一番おいしい。” これな。ていうか辞める側も辞められる側もどっちが力関係的に上なのかわかってないのが滑稽だわ

    2017/05/17 リンク

    その他
    taruhachi
    taruhachi 新人への引き継ぎあるなら、新しい仕事を全部引き受けてる方がおかしい。その仕事の後始末は誰がやるんだ。

    2017/05/17 リンク

    その他
    sokonukikuri
    sokonukikuri ハラスメントじゃないのか

    2017/05/17 リンク

    その他
    kokubu8810
    kokubu8810 ハラスメントの匂いがするな。特に業務改善20個のノルマを課したあたり。

    2017/05/17 リンク

    その他
    Gondwana
    Gondwana 引き継ぎだけしたら、あとは有給全消化でいいと思うがなあ

    2017/05/17 リンク

    その他
    mouseion
    mouseion なんJ語(または猛虎弁)の誤用だろうか。よろしくニキーから滲み出る本当は意味も知らずに使ってる説。何か筆者が可愛く思えてきたぞ。

    2017/05/17 リンク

    その他
    gasguzzler
    gasguzzler そんな会社、適当にやっといて残念終わらなかったでいいと思うよ。有給取ろうよ。

    2017/05/17 リンク

    その他
    Kil
    Kil 退職告げた会社に増やされそうになった仕事を、無理と断って支障があることってなにかあるのか? 円満退職を拒否してんのは会社の方なのでそんなのに付き合う必要ない。

    2017/05/17 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    退職を告げたら仕事がごっそり増えました

    こんにちは、九條です。 この前、以下の記事で会社に退職を告げたことを書きました。 関連記事:【退職...

    ブックマークしたユーザー

    • aki11522018/12/20 aki1152
    • tkm30002018/12/20 tkm3000
    • mgl2018/12/20 mgl
    • sunvisor2018/12/19 sunvisor
    • worker-double2018/12/19 worker-double
    • difference_collection2018/12/19 difference_collection
    • yauyuism2017/05/24 yauyuism
    • tokishi482017/05/20 tokishi48
    • camelstation2017/05/18 camelstation
    • TERMINATOR_T8002017/05/18 TERMINATOR_T800
    • zabro_tan2017/05/18 zabro_tan
    • gggsck2017/05/18 gggsck
    • l-_-ll2017/05/18 l-_-ll
    • uimn2017/05/17 uimn
    • amy3852017/05/17 amy385
    • rionagaikoga2017/05/17 rionagaikoga
    • triglav7692017/05/17 triglav769
    • yantzn2017/05/17 yantzn
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事