エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント2件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
【徹底調査】勉強中に糖分摂った方がいいの?問題について - 脳科学×心理学で読み解く人生のガイドライン
よく勉強の合間に「チョコレートを食べよう!」とか「アメでブドウ糖を補給しよう!」みたいな話があり... よく勉強の合間に「チョコレートを食べよう!」とか「アメでブドウ糖を補給しよう!」みたいな話がありますが、あれって本当なのかなーと以前から思っていた次第のゆうひです。 理屈としては糖分を摂ることによって脳に栄養が行き渡るから、とさもあり得そうな感じ。 しかし一方で、空腹のほうが記憶力は高まるという話もあるわけで、どちらを信じればいいのやら判断に困る訳ですよ。 というわけで、今回はそこら辺のところを詳しく調べてみました! 私は知識を詰め込むのが好きだから、記憶力に関しては妥協しないのです……笑 もくじ 1.糖分の種類によって結果が変わる? 2.チョコレートはグレーゾーン? 3.ココアはどうなの? 4.結論 1.糖分の種類によって結果が変わる? んで、参考になりそうなのが2018年にシカゴ大学が行った研究。 研究チームは『過去に行われた実験では、ブドウ糖がプラスに働いたケースもあればマイナスに働
2019/11/20 リンク