エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
「科学技術指標2022」及び「NISTEP定点調査2021」の公表について:文部科学省
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
「科学技術指標2022」及び「NISTEP定点調査2021」の公表について:文部科学省
科学技術・学術政策研究所(NISTEP)では、「科学技術指標2022」と「科学技術の状況に係る総合的意識調... 科学技術・学術政策研究所(NISTEP)では、「科学技術指標2022」と「科学技術の状況に係る総合的意識調査(NISTEP定点調査2021)」を取りまとめました。 科学技術指標は、科学技術活動を客観的・定量的データに基づき体系的に把握するための基礎資料です。昨年から続いて日本の研究開発費、研究者数は主要国(日米独仏英中韓の7か国)中第3位、パテントファミリー数では世界第1位です。日本の論文数(分数カウント法)は世界第4位から第5位、注目度の高い論文数のうちTop10%補正論文数は第10位から第12位、Top1%補正論文数は第9位から第10位となりました。Top1%補正論文数では中国が初めて米国を上回り、世界第1位となりました。 NISTEP定点調査は、第6期科学技術・イノベーション基本計画期間中の科学技術やイノベーション創出の状況を把握することを目的とした第一線で研究開発に取り組む研究者や