エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
Google Home Mini を使って、声で ESP32 の LED を光らせてみた
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Google Home Mini を使って、声で ESP32 の LED を光らせてみた
こんばんは。 ついに、日本語の肉声で、電子工作と気軽に連携できる時代がやってまいりました。 前回の... こんばんは。 ついに、日本語の肉声で、電子工作と気軽に連携できる時代がやってまいりました。 前回の記事では、AIスピーカーの Google Home Mini をレビューしてみましたが、今回は私の本来の目的である、ESP32 ( ESP-WROOM-32 ) と連携して、LED の ON / OFF や、明るさを声の数値で喋って点灯させてみたいと思います。 早速、動画はこんな感じです。 深夜だったので、かすれ声で喋ってみました。 いかがでしょうか。 日本語でなかなかイイ反応ですね。 ちゃんと声の数字を数値としてマイコンが認識してくれています。 これはスバラシイ!!! 因みに、これを行うためには、2つのクラウドサービスに登録しなければなりません。 将来的には1つのクラウドサービスだけでいける日が来るとは思いますが、私が調べた中では2つのサービスを中継します。 それは、IFTTT と Blyn

