
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
長野県北部地震的中 東大名誉教授が指摘する警戒ゾーン×4
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
長野県北部地震的中 東大名誉教授が指摘する警戒ゾーン×4
相次ぐ大規模地震の発生で、南海トラフ地震、首都直下型地震の恐怖が現実味を増すなか、11月22日の長野... 相次ぐ大規模地震の発生で、南海トラフ地震、首都直下型地震の恐怖が現実味を増すなか、11月22日の長野県北部地震(震度6弱)を2か月半前にピタリと予知していたのは、「MEGA地震予測」を本誌で公表した村井俊治・東大名誉教授だ。村井氏が指摘する次の警戒ゾーンはどこなのか? ●奥羽山脈警戒ゾーン 全国的に静謐期間であったにもかかわらず、多くの異常変動が見られたのが、東北地方の中央部を青森県から栃木県にかけて南北に走る「奥羽山脈警戒ゾーン」だ。 「3.11の時は東北地方の太平洋側が大きく沈降していましたが、今は一転して隆起を始めている。その反動で奥羽山脈周辺と日本海側の沈降が大きくなっています。これまでの調査の経験上、沈降状態にある地点のほうが地震発生時の震度が大きい。注意が必要です」(村井氏) ●首都圏・東海警戒ゾーン 「伊豆諸島、静岡などでは7~8月に大きな異常変動がありました。しかしその後は