![](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/053287e39a3b48a15a78f7e9ba1615bd8ac59c1f/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fwww.news-postseven.com%2Fuploads%2F2015%2F02%2Fsupercar.jpg)
エントリーの編集
![loading...](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/common/loading@2x.gif)
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
![アプリのスクリーンショット](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/entry/app-screenshot.png)
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
スーパーカー消しゴム 教師持込禁止も生徒は「文具だ」と反論
子供たちを虜にし、時代を象徴する存在となった文具には、「だけどそれ、本当に文具?」と首を傾げたく... 子供たちを虜にし、時代を象徴する存在となった文具には、「だけどそれ、本当に文具?」と首を傾げたくなるものもある。その代表格が、1970年代後半に流行した「スーパーカー消しゴム」だろう。 当時は少年ジャンプ連載漫画『サーキットの狼』が大ヒット。空前のスーパーカーブームが巻き起こっていた。そのため1回20円程度の「ガチャガチャ」で手に入る“消しゴム”に子供たちが群がった。しかし“消しゴム”とは名ばかり。 「実際は単なる塩ビ(塩化ビニール)製のオモチャで、鉛筆を消そうとするとノートが真っ黒になった」(48歳会社員) たとえ機能が伴っていなくても、「消しゴム」だから学校に持ってきて遊ぶことができたのだ。 当時の遊び方は、机の上をサーキットに見立てた「レース方式」が主流。ボールペンのノック機能で消しゴムをはじき飛ばし、先にゴールラインを越えた方の勝ちだった。負けると自分の消しゴムを奪われてしまうので
2015/02/05 リンク