記事へのコメント87

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    SirVicViper
    SirVicViper 「返納しなくていいから今すぐ職を辞せ」以外に何と言えようか。

    2018/06/10 リンク

    その他
    yoiIT
    yoiIT 保釈金と同じロジックで金額は決めたほうがいい。

    2018/06/05 リンク

    その他
    rurisizimi
    rurisizimi 返納なんてしなくていいよ!非を認めたんだろ?さっさと辞めろ☆

    2018/06/05 リンク

    その他
    ozomatli
    ozomatli 「閣僚給与」の12か月分、170万円

    2018/06/05 リンク

    その他
    blueeyedpenguin
    blueeyedpenguin えっ、なにそれこわい。やはり頭がおかしいのでは。

    2018/06/05 リンク

    その他
    youkass912
    youkass912 この件での麻生大臣の最大の責任は、改竄そのものではなく、資料の存在を調査せよという国会議員の指摘を拒否したこと。三権分立を無視して国会を遅延させたのは官僚ではなく本人の責任。辞任して当然。

    2018/06/05 リンク

    その他
    sin4xe1
    sin4xe1 撤退戦下手なのは我が国の伝統。さすが。

    2018/06/05 リンク

    その他
    www6
    www6 170万だそうです。

    2018/06/05 リンク

    その他
    VodkaDrive
    VodkaDrive 与野党合同で第三者委員会を設置し外部調査をするなら返納は無用。「真相を究明し再発防止に努めるのが責任」と言うなら、外部調査だけが麻生が責任を取る方法だ。内部調査=容疑者自身の自己申告でお茶を濁すな。

    2018/06/04 リンク

    その他
    tecepe
    tecepe 麻生太郎大臣の返上金で寿司食いたい。

    2018/06/04 リンク

    その他
    jyajyamaru1214
    jyajyamaru1214 公文書改竄がたかだか3000万程度で済むとでも?

    2018/06/04 リンク

    その他
    babandoned
    babandoned この問題で未だに野党がどうのというやつがいる。恐怖でしかない

    2018/06/04 リンク

    その他
    hayakuzaka
    hayakuzaka 麻生は金持ちだけどセコイ(健康保険払いたくないとか)から断腸の思いだと思うよ。で、その価値観で責任は十二分以上にとったと思ってる。そして、いつか別のところで取り返そうと思ってる。

    2018/06/04 リンク

    その他
    ayumun
    ayumun 麻生さんにとって三千万とか、はした金じゃないすか

    2018/06/04 リンク

    その他
    blueboy
    blueboy  麻生はどうでもいいが、佐川は懲戒免職にするべき。退職金全額没収が妥当。「総理の指示を受けなかった」と証言したので、主犯だし、証人喚問の宣誓違反なのだから。 → http://j.mp/2sFbHAn

    2018/06/04 リンク

    その他
    mekurayanagi
    mekurayanagi 金払うから辞めてくれ。

    2018/06/04 リンク

    その他
    n_pikarin7
    n_pikarin7 これ位で良いだろかん

    2018/06/04 リンク

    その他
    tottotto2009
    tottotto2009 佐川宣寿前国税庁長官の指示で改ざんしたんでしょ?この人最初関与してないとか言ってなかった?だったら偽証罪とかの罪になるんじゃないの?

    2018/06/04 リンク

    その他
    kazatsuyu
    kazatsuyu 何度も言うけどこの一年間以上無駄にしたのは与党だし、野党の欠席を責めるなら与党議員全員一年返納でもおかしくないね

    2018/06/04 リンク

    その他
    kowa
    kowa 総辞職モノだとおもうけど、辞めたって解決しないし対策もできない。リポジトリを使った公文書システム法案を掲げて選挙戦をしてもらうしかない。

    2018/06/04 リンク

    その他
    ottyanko
    ottyanko 長妻厚生労働大臣時代の書換え事件(担当者の減給処分だけ)よりは厳しい。今の野党の審議拒否(馬鹿ンス)と自民党が野党時代の審議拒否(参考 http://www.morry.jp/blog/2009/12/post-52.html )は内容が全然違う。騙されんなよ。

    2018/06/04 リンク

    その他
    albertus
    albertus ちゃんちゃらおかしいとはこのこと。

    2018/06/04 リンク

    その他
    lazy-planet
    lazy-planet 閣僚給与のみとは。

    2018/06/04 リンク

    その他
    u-chan
    u-chan 官僚が公文書改竄”させられて”良心の呵責に耐えきれずに自殺者まで出ても不起訴で、所管大臣は自主減給。実に「美しい国」だな。ご遺族、やりきれないだろうに、

    2018/06/04 リンク

    その他
    yosu64
    yosu64 金で解決という流れはやめろ。金持ちにこの芸当が可能ということになるではないか。給料に見合う仕事が行えないなら、辞めたらこの仕事。

    2018/06/04 リンク

    その他
    greenbuddha138
    greenbuddha138 責任をとる=罰を受けるって考えはおかしい。システムを十分に改善することでしか責任のとりようはない。

    2018/06/04 リンク

    その他
    Dai44
    Dai44 お値引き分と自殺した方の取り戻せない命を考えると安い取引ですね…

    2018/06/04 リンク

    その他
    kagecage
    kagecage 3000万で首がつながるなら安いものな…

    2018/06/04 リンク

    その他
    htnmiki
    htnmiki 「貧乏人どもがうっせーなあ」

    2018/06/04 リンク

    その他
    kuwa-naiki
    kuwa-naiki 今後も居座り続けるつもりなら1年程度じゃ済まないよ。

    2018/06/04 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    麻生財務相、給与1年分自主返納 「森友」文書改ざん - 日本経済新聞

    財務省は4日午後、学校法人「森友学園」への国有地売却に関する決裁文書を改ざんした経緯をまとめた調査...

    ブックマークしたユーザー

    • sethd3132018/08/06 sethd313
    • iyowamada342018/07/20 iyowamada34
    • kurumecco3422018/07/18 kurumecco342
    • nhai2018/07/17 nhai
    • zenzai09272018/07/16 zenzai0927
    • rakutentarou122018/07/13 rakutentarou12
    • toyote2018/06/24 toyote
    • dfse224442018/06/23 dfse22444
    • kazenotani742018/06/23 kazenotani74
    • seidef4442018/06/23 seidef444
    • werkj2018/06/22 werkj
    • SirVicViper2018/06/10 SirVicViper
    • keosdgen2018/06/06 keosdgen
    • gggsck2018/06/05 gggsck
    • uimn2018/06/05 uimn
    • amy3852018/06/05 amy385
    • jegog2018/06/05 jegog
    • yoiIT2018/06/05 yoiIT
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事