記事へのコメント26

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    medihen
    medihen “権利者が分からないものや、権利者と連絡が取れないものに限って、政府があらかじめ指定する団体による許諾があれば、暫定的に利用できる仕組み”, “組織に使用料を納め、権利者が見つかった場合は利用料を還元”

    2022/06/04 リンク

    その他
    zkq
    zkq 政府は利権団体にお金流すことしか考えてないんだなあ

    2022/06/04 リンク

    その他
    aceraceae
    aceraceae いいと思う。

    2022/06/04 リンク

    その他
    punychan
    punychan JASRAC方式ってことかな。登録しといたら勝手に処理して手数料引いて報酬もらえると。

    2022/06/03 リンク

    その他
    m7g6s
    m7g6s 第二のカスラックでも作る気か?

    2022/06/03 リンク

    その他
    kagoyax
    kagoyax こんなチンタラやってて世界のスピードについていけるわけがない。ほんと無能が政治やってると困ったもんだな…

    2022/06/03 リンク

    その他
    zu2
    zu2 “権利者自身の許諾がなくても、政府が指定する団体が認めれば著作物を利用できるようにする”

    2022/06/03 リンク

    その他
    djsouchou
    djsouchou 孤児著作物( https://w.wiki/_xoh2 )問題の解決がメインっぽい?

    2022/06/03 リンク

    その他
    kamezo
    kamezo すでに映像作品などではやってるヤツhttps://www.arma.or.jp/ を広げるということなのかな。

    2022/06/03 リンク

    その他
    NEXTAltair
    NEXTAltair フェアユースについてはどこもやる気はないんだろう

    2022/06/03 リンク

    その他
    otchy210
    otchy210 "政府があらかじめ指定する団体" 利権の…利権の匂いがするぞ。/いったん仮に利用料を徴収してプールしておき、権利者が見つかれば払うって仕組み自体は良さそう。どうやって利用料を定めるの?とは思うが。

    2022/06/03 リンク

    その他
    nil0303
    nil0303 "政府が指定する団体が認めれば"ズブズブ利権の予感

    2022/06/03 リンク

    その他
    nack1024
    nack1024 変な利権が産まれんようにしてな

    2022/06/03 リンク

    その他
    oktnzm
    oktnzm これはいい流れに思う。

    2022/06/03 リンク

    その他
    mangakoji
    mangakoji 「フェアユース権」を潰すのが目的か。胸熱だな

    2022/06/03 リンク

    その他
    pot_au_feu
    pot_au_feu どういうとこなんだろう… “政府が指定する団体が認めれば”

    2022/06/03 リンク

    その他
    tomoya_edw
    tomoya_edw 「政府が指定する団体」がJASRACみたいなしてほしい仕事はしないけど、要らん取り締まりだけする集団をまた生み出すなら反対。

    2022/06/03 リンク

    その他
    miki3k
    miki3k 内容がよく解らない

    2022/06/03 リンク

    その他
    mr_mayama
    mr_mayama フェアユース的なことをやりたいんかな。また文化が変わりそうだなぁ。個人的にはフェアユース好きじゃないからこの方がいいと思う。まともに運用されればだけど。

    2022/06/03 リンク

    その他
    deep_one
    deep_one 孤児作品問題。/コメントを見て。権利者が分からない時は政府に仮払いすればとりあえず使えるという奴だろ?商業行為の話だからフェアユースとはほぼ関係ない。古いドラマのBD化やオンライン配信とかそういう奴。

    2022/06/03 リンク

    その他
    timetrain
    timetrain フェアユースではなく登録型になってしまうか。実にいろいろな意味で「日本らしい」

    2022/06/03 リンク

    その他
    chungus
    chungus 日本でもフェアユースやってくれ

    2022/06/03 リンク

    その他
    ko2inte8cu
    ko2inte8cu 作者死後70年まで著作権存続だと、よほどの大作家でない限り、権利相続者不明になり、利用の道が閉ざされる。この制度ができても、根本的にはトラブルの芽は摘まれない。一番いいのは年数を縮めること。

    2022/06/03 リンク

    その他
    hankatsuu
    hankatsuu ↓JASRACが関わるのはデータベース作成の協力であって、JASRAC自体の業務が変わるわけではない。「権利者が見つけられない著作物の二次利用」でしかない。

    2022/06/03 リンク

    その他
    BigHopeClasic
    BigHopeClasic おー、とうとう拡大集中許諾始まるか / 勝手に許諾されたくないならデータベースに自分で登録すればいいだけやで。あとこれ許諾権だけで拒否権ないのは当たり前

    2022/06/03 リンク

    その他
    IthacaChasma
    IthacaChasma 全体的な方向としては悪くないのかもしれないけど、JASRACが関わってくるとどうしても「グレーを黒に」して来そうで漠然と不安もある。

    2022/06/03 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    著作物の二次利用しやすく デジタル対応、法改正へ 国が関与し代理許可 - 日本経済新聞

    政府は個人がインターネットで発信する映像や、古い映画音楽など権利者が見つけられない著作物の二次...

    ブックマークしたユーザー

    • teruyastar2022/07/04 teruyastar
    • sawarabi01302022/06/09 sawarabi0130
    • yogasa2022/06/08 yogasa
    • mgl2022/06/05 mgl
    • theta2022/06/04 theta
    • catcoswavist2022/06/04 catcoswavist
    • medihen2022/06/04 medihen
    • takaaki1102022/06/04 takaaki110
    • zkq2022/06/04 zkq
    • aceraceae2022/06/04 aceraceae
    • itochan2022/06/04 itochan
    • wackunnpapa2022/06/04 wackunnpapa
    • Nean2022/06/04 Nean
    • cu392022/06/04 cu39
    • tatatayou2022/06/03 tatatayou
    • gene314152022/06/03 gene31415
    • akinonika2022/06/03 akinonika
    • zex5yo2022/06/03 zex5yo
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事