エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
北条氏分裂を決定づけた「畠山重忠の乱」 | 歴史人
9月18日(日)放送の『鎌倉殿の13人』第36回「武士の鑑」では、執権・北条時政(ほうじょうときまさ/坂... 9月18日(日)放送の『鎌倉殿の13人』第36回「武士の鑑」では、執権・北条時政(ほうじょうときまさ/坂東彌十郎)と御家人・畠山重忠(はたけやましげただ/中川大志)の対決が描かれた。自身の父と友人が対立するという、双方の板挟みとなった北条義時(小栗旬)は、非情な決断を迫られることになる。 神奈川県横浜市にある「畠山重忠公終焉の地」の碑。周辺には重忠の首を祀った首塚や、首洗いの井戸、重忠の敗死を知って自害した妻が駕籠ごと埋葬されたという駕籠塚など、関連する史跡が点在している。 御家人たちの不評を買った誅殺 3代目鎌倉殿・源実朝(みなもとのさねとも/柿澤勇人)の下文を入手した執権・北条時政は、畠山重忠討伐に動き出す。 実朝以下、多くの御家人が重忠の謀反に疑念を覚えるなか、重忠の友人で時政の子・北条義時(よしとき/小栗旬)は自ら総大将に志願。最後まで停戦の望みを捨てない覚悟で、戦場へ向かった。