![](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/b7b6954f9300de9db1e376412b45b392f5b6e430/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fwww.sankei.com%2Fresizer%2FhrT6sex0AiOhfy97Jp32wOFtxRg%3D%2F1200x630%2Fsmart%2Ffilters%3Aquality%2850%29%2Fcloudfront-ap-northeast-1.images.arcpublishing.com%2Fsankei%2FUVOX7T3U3ZOH3DFD6HEID2MFSU.jpg)
エントリーの編集
![loading...](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/common/loading@2x.gif)
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
【産経女子特区】LGBT(3・完)漫画に描かれる当事者たち…その思いを追体験し「多様性」認める文化を(2/2ページ)
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
![アプリのスクリーンショット](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/entry/app-screenshot.png)
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
【産経女子特区】LGBT(3・完)漫画に描かれる当事者たち…その思いを追体験し「多様性」認める文化を(2/2ページ)
早稲田大教育学部の金井景子教授(日本文学)は「なかなか細部までは踏み込めないLGBT当事者の思い... 早稲田大教育学部の金井景子教授(日本文学)は「なかなか細部までは踏み込めないLGBT当事者の思いを、当事者の視点を引き受けて追体験できるのがフィクションの力」と指摘。「日本には、同性だけで演じる歌舞伎や宝塚など世界的にも希有な文化がある。フィクションは類型化され記憶されやすいという欠点はあるが、さまざまな価値観に触れ、想像力を鍛えることで多様性を認める文化が育まれる」と話す。 ◇ 編集後記ある研究者から「LGBTを取材しているのは女性記者が多い」と聞いた。それなら、女子特区で取り上げようと企画を立ち上げた。同性婚の是非を聞いた各種調査でもお年寄りより若い世代、男性より女性が賛成する割合が高い。BL小説や漫画、宝塚など同性が演じる演劇に女性ファンが多いからか-といろいろ推測してみたものの、結局確たるものは得られなった。ただ、どちらにしても思うのは、もし自分の子供や孫が性的少数者なら…。生まれ